第30回介護福祉士国家試験の模試

第30回介護福祉士国家試験の模試

HOME画像

第30回介護福祉士国家試験の一問一答

設問

【総合問題】
Cさん(87 歳、女性)は、「財布がなくなった、誰かに盗られた」と訴えるようになった。
夫が盗られていないことを説明しても受け入れなかった。
心配した夫に連れられて受診すると、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と診断された。
その後、認知症(dementia)の進行に伴って夫の介護負担が増えたので、通所介護(デイサービス)を利用することになった。
ある日、介護福祉職が入浴介助をしている時、Cさんの体に複数のあざを見つけたため、介護支援専門員(ケアマネジャー)に報告した。
介護支援専門員(ケアマネジャー)から連絡を受けた地域包括支援センターの職員がCさんと夫に確認したところ、夫による暴力が原因であることがわかった。
夫の介護負担が軽くなるように、短期入所生活介護(ショートステイ)の利用を勧めたが、夫は拒否した。
その後も、虐待は改善されなかった。
そこで、市町村のやむを得ない事由による措置により施設に入所することになった。
入所後まもなく、夜間に施設内を歩き回るCさんの様子が見られた。
介護福祉職が声をかけると、「トイレの場所がわからない」と話した。
日中はトイレで排泄を行い、下着を汚すことはなかった。

Cさんに対する夜間の排泄の支援として、最も適切なものを 1 つ選びなさい。