第30回(平成29年度)社会福祉士国家試験の模試

第30回(平成29年度)社会福祉士国家試験の模試

HOME画像

残りの問題数の目安が表示されます
開始時間と現在時間です

試験の説明

社会福祉士試験で合格するためには、満点を獲る必要はありません。合格基準である『総得点150点に対し60%程度の正答(難易度により補正される)、19科目群すべてで最低1問は正解』をクリアすればよいのです。どの科目でもまんべんなく点数を獲れるよう、試験時間内にすべての問題を解けるよう時間配分も大切ですね。解答に時間がかかる場合は、後回しにして次の問題に取り組むとよいでしょう。1問の解答時間目安は約1分30秒です。

第30回 筆記試験の合格基準
合格するには2つの条件を満たす必要があります。
1 総得点150点に対し、得点99点以上
2 「19科目群」すべてで最低1問は正解すること
全150問(1問1点)

第30回試験(2018年2月実施)の合格率は、30.2%

開始時間
現在時間

問1

標準的な身体の成長と発達に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

問2

人体の各器官に関する次の記述のうち、解剖学的に正常なものを1つ選びなさい。

問3

世界保健機関(WHO)の活動に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

問4

高齢者に多くみられる病態に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

問5

肢体不自由となる疾患に関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問6

精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM- 5 )において、「統合失調症」と診断するための 5 つの症状に含まれているものはどれか。正しいものを 1 つ選びなさい。

問7

廃用症候群に関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問8

試験に失敗したときに生じる原因帰属に関する次の記述のうち、内的帰属の例として適切なものを 1 つ選びなさい。

問9

次の記述のうち、オペラント条件づけにおける正の強化の事例として、最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問10

思考や知能に関する次の記述のうち、正しいものを 1 つ選びなさい。

問11

集団における行動に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問12

ピアジェ(Piaget, J.)の認知発達理論に関する次の記述のうち、正しいものを 1 つ選びなさい。

問13

バーンアウト(燃え尽き症候群)に関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問14

カウンセリングや心理療法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1つ選びなさい。

問15

日本の裁判員制度に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問16

2012 年(平成 24 年)以降の日本の労働市場等に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問17

次の記述のうち,ウェルマン(Wellman, B.)の「コミュニティ解放論」の説明として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問18

子どもが,ままごとのような「ごっこ」遊びで親の役割などをまねることを通して自己を形成し,社会の一員となっていく過程を示す概念として,正しいものを 1 つ選びなさい。

問19

次の記述のうち,「共有地の悲劇」に関する説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。

問20

「平成 28 年国民生活基礎調査」(厚生労働省)における 65 歳以上の者のいる世帯の世帯構造のうち,世帯数の多い上位 2 つを選びなさい。

1 単独世帯
2 夫婦のみの世帯
3 親と未婚の子のみの世帯
4 三世代世帯
5 その他の世帯

問21

「平成 28 年における少年非行,児童虐待及び児童の性的搾取等の状況について」(警察庁)に示された児童虐待に関する検挙状況についての次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問22

ロールズ(Rawls, J.)が論じた「正義」に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問23

「障害者差別解消法」(2013 年(平成 25 年))及び「基本方針」(2015 年(平成27 年)2 月閣議決定)に規定された行政機関等及び事業者による社会的障壁の除去の実施についての必要かつ合理的な配慮の内容に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

(注)
1「障害者差別解消法」とは,「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」のことである。
2「基本方針」とは,「障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針」のことである。

問24

次のうち,日本の社会福祉制度に関する歴史の記述として,正しいものを1 つ選びなさい。

問25

社会的企業に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問26

世界保健機関(WHO)による「健康の社会的決定要因」に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問27

各国の福祉改革に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい

問28

貧困に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問29

福祉サービスのプログラム評価の方法に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問30

「住宅セーフティネット法」の内容に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。

(注)「住宅セーフティネット法」とは,「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給
の促進に関する法律」のことである。

問31

 民生委員制度に収斂(しゅうれん)されることになる戦前の方面委員等の仕組み(以下,「方面委員制度」という。)に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問32

社会福祉協議会の歴史に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問33

地域福祉への参加に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問34

民生委員・児童委員に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問35

社会福祉法の規定に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問36

認知症の人や家族の支援に関わる専門職とボランティアに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問37

 事例を読んで,市の社会福祉協議会に配置された生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
生活支援コーディネーターは,担当地域に高齢者が交流できるサロンのような場がほとんどないと考えていて,何とかしたいと思っていた。そこで,自治会などの地域団体にサロンの実施を呼び掛けたが,高齢化している地域団体は担い手不足を理由に断った。

問38

地域福祉に係る組織・団体に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問39

地域における福祉ニーズの把握方法に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問40

事例を読んで,住民による支え合いの地域づくりを目指した対策のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
N市は戦後,大都市の郊外に発展した地域で,近年,高齢化が進展し,高齢者の単身世帯が増加している。そこで,N市の社会福祉協議会は民生委員協議会と協力して,65 歳以上の一人暮らし高齢者の生活実態調査を行った。その結果,近隣による見守りを希望する高齢者が多数いることが分かった。社会福祉協議会のソーシャルワーカー(社会福祉士)はその結果を基に,自治会に見守りを依頼したところ,自治会長は,事前に相談がなかったことを問題にした。そこで,ソーシャルワーカーは,次の対策を考えた。

問41

福祉サービス第三者評価事業に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問42

現行の地方公共団体の事務に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問43

「平成 29 年地方財政の状況」(総務省)が示す 2015 年度(平成 27 年度)の地方財政において,次に示す民生費及び特別会計事業の費目のうち,歳出金額が最も多いものを 1 つ選びなさい。

問44

市町村が支弁した次の費用のうち,国の費用負担に関する記述として,正しいものを 1 つ選びなさい。

問45

社会福祉等に係る法定の機関に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問46

次の記述のうち,厚生労働大臣の役割として,正しいものを 1 つ選びなさい。

問47

次の福祉計画のうち,現行法上の計画期間が 5 年を一期とするものを 1 つ選びなさい。

問48

近年の福祉計画等に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問49

「平成 28 年版厚生労働白書」における高齢化などに関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問50

日本の社会保障の費用などに関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問51

社会保険の保険者に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問52

公的年金制度の沿革に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問53

事例を読んで,労働者災害補償保険(以下,「労災保険」という。)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Aさんは正社員として建設会社に就職した。正社員は他に 7 名いて,アルバイトとして学生のBさんが雇われている。Aさんは業務上の事由により右足を骨折してしまった。

問54

事例を読んで,出産・育児支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Cさん(28 歳,女性)は,U社に正社員として 5 年間勤務し,V社に正社員として 5 年間勤務するDさん(28 歳,男性)と婚姻関係にあり同居している。
Cさんは,4 週間後に出産予定日を控え,「育児・介護休業法」に基づく育児休業を取得する予定である。CさんとDさんは,共に健康保険,厚生年金保険及び雇用保険の被保険者である。

問55

児童手当,児童扶養手当に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問56

障害者スポーツに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問57

障害者福祉制度の発展過程に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。

(注)
「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

問58

「障害者総合支援法」で位置づけられている施設として,正しいものを 1 つ選びなさい。

問59

「障害者総合支援法」に基づく就労継続支援A型のサービスの利用に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問60

事例を読んで,この段階における相談支援事業所の相談支援専門員(社会福祉士)の対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断されたEさん(30 歳,女性)は,現在,病院に入院中であり退院を控えている。家族は夫と娘( 8 歳)で,近くに頼れる親戚はいない。
Eさんの障害支援区分は現在のところ 5 であり,障害状況は四肢の運動麻痺があるが,徐々に全身に進行し,将来的には人工呼吸器装着の選択を迫られるとのことである。退院後は,在宅生活を強く希望している。

問61

事例を読んで,Fサービス管理責任者(社会福祉士)の対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Gさん(40 歳,男性)は,重度の知的障害があり,20 年間W施設に入所している。Gさんは,自分だけでは意思決定することが困難な状態であるため,成年後見人が選任されている。W施設のFサービス管理責任者は,入所を継続したいか地域移行したいかのGさんの意向が分からない状態であったが,個別支援計画の見直しを行う時期となっている。

問62

知的障害者更生相談所の業務などに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問63

生活困窮者自立支援法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問64

「生活保護の被保護者調査(平成 27 年度(月次調査確定値))」(厚生労働省)による次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問65

現行の生活保護法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問66

福祉事務所を設置していない町村の役割・機能に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問67

事例を読んで,生活保護制度における多職種連携に関する次の記述のうち保護の実施機関の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Hさんは夫との婚姻後,暴力を振るわれるようになった。長男( 2 歳)も夫から虐待を受けるようになったので,長男を連れて別居生活を始めたHさんは生活に困窮し,生活保護を申請した。なお,Hさんの離婚の意思は固いが,夫は離婚に同意せず子どもとの面会を希望している。

問68

生活保護の自立支援プログラムの「基本方針」に示される内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

(注)「基本方針」とは,「平成 17 年度における自立支援プログラムの基本方針について」(平成 17 年 3 月 31 日社援発第 0331003 号厚生労働省社会・援護局長通知)のことである。

問69

事例を読んで,公営住宅の居住に関する市の総合相談窓口の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Jさん(51 歳)は,30 年間P市の市営住宅( 4 階)で引籠もりの状態が続いており,生活費は同居の母親(82 歳)に頼っている。最近,母親が病気になり,Jさんは将来の生活費と住まいが心配になったので,P市の総合相談窓口で生活保護と市営住宅について相談した。

問70

2008 年度(平成 20 年度)から 2015 年度(平成 27 年度)における日本の医療費に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問71

診療報酬に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問72

医療施設に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問73

医療提供体制に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問74

医療法の内容に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問75

医師法に規定された医師の業務に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問76

事例を読んで,緩和ケア病棟における緩和ケアチームの各専門職の視点と役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Kさん(45 歳,男性)は,肝臓がんにより入院中で余命 3 か月と告知された。仏痛は強く,時折,精神的に不安定な状態になる。Kさんは,残された時間を家族と共に自宅で生活をしたいと医療ソーシャルワーカー(以下,「MSW」という。)に申し出た。緩和ケアチームである緩和ケア医,がん看護専門看護師,薬剤師,管理栄養士,MSWはカンファレンスを開催し,各々の視点と役割を確認した。

問77

次のうち,日本国憲法に国民の義務として明記されているものとして,正しいものを 2 つ選びなさい。

1 憲法尊重
2 勤労
3 納税
4 投票
5 扶養

問78

介護保険制度に関する次の記述のうち,行政事件訴訟法上の取消訴訟で争い得るものとして,正しいものを 1 つ選びなさい。

問79

任意後見契約に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問80

事例を読んで,次の親族関係における民法上の扶養に関する記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
L(80 歳)には長男(55 歳)と次男(50 歳)がいるが,配偶者と死別し,現在は独居である。長男は妻と子(25 歳)の三人で自己所有の一戸建住居で暮らし,次男は妻と重症心身障害のある子(15 歳)の三人でアパートで暮らしている。最近,Lは認知症が進行し,介護の必要性も増し,介護サービス利用料などの負担が増えて経済的にも困窮してきた。

問81

「成年後見関係事件の概況(平成 28 年 1 月~12 月)」(最高裁判所事務総局家庭局)に示された,成年後見制度の最近の動向に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

(注)
1「成年後見制度の利用者」とは,後見開始・保佐開始又は補助開始の審判がされ,現に成年後見人等による支援を受けている成年被後見人,被保佐人,被補助人及び現に任意後見契約が効力を生じている本人をいう。
2「成年後見関係事件」とは,後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人選任事件をいう。
3「成年後見人等」とは,成年後見人,保佐人,補助人のことである。
4「終局事件」とは,終結した事件のことである。

問82

次のうち,民法上,許可の取得などの家庭裁判所に対する特別な手続を必要とせずに,成年後見人が単独でできる行為として,正しいものを 1 つ選びなさい。

問83

次の事例を読んで,Q市福祉課職員の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Q市に居住するMさん(80 歳,女性)は,40 年前に離婚し,その後再婚した。再婚した夫には,再婚時に既に成人し家庭を設けている子がいたが,再婚に反対し,再婚後もMさんとの交流を拒絶している。その夫も 5 年前に亡くし,Mさんは2,000 万円の財産を相続した。Mさんは,最近,認知症が進行し,悪質商法の被害にも遭っているようで,民生委員が心配してQ市福祉課職員にMさんの成年後見制度の利用に関して相談に来た。

問84

現行の統計法に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問85

社会調査における個人情報保護に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問86

全数調査と標本調査に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問87

横断調査と縦断調査に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問88

質問紙調査の方法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問89

質問紙の作成に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問90

質的調査に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問91

社会福祉士及び介護福祉士法で定められている社会福祉士の業務と義務に関する次の記述のうち,正しいものを 2 つ選びなさい。

1 社会福祉士でなければ社会福祉士の名称を用いて業務を行ってはならない。
2 業務を行う上で主治医の指示を受けなければならない。
3  5 年ごとに更新のための研修を受けなければならない。
4 秘密保持の義務は,社会福祉士でなくなった後においては適用されない。
5 業務を行うに当たり,福祉サービス関係者等との連携を保たなければならない。

問92

「ソーシャルワークのグローバル定義」(2014 年)におけるソーシャルワーク専門職の中核となる任務として,正しいものを 1 つ選びなさい。

(注)
「ソーシャルワークのグローバル定義」とは,2014 年 7 月の国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)と国際ソーシャルワーク学校連盟(IASSW)の総会・合同会議で採択されたものを指す。

問93

日本の社会福祉の発展に寄与した人物に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問94

事例を読んで,NPO法人の職員(社会福祉士)によるストレングス視点に基づくボランティアへの発言として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
T町の基幹産業は農業であったが,従事者の高齢化や人口減少により担い手の確保に困っていた。そこで,地元農家が農福連携で障害者の雇用機会の拡大を目的としてNPO法人を立ち上げた。今日は,障害者支援施設から軽度の知的障害のある十数名の利用者が,初めて農作業体験に来ており,地元の大学生ボランティアに作業に付き添ってもらうことにした。

問95

次のうち,ノーマライゼーションの原理を八つに分けて整理した人物として,適切なものを 1 つ選びなさい。

問96

民生委員法で規定されている民生委員に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問97

事例を読んで,母子生活支援施設の母子支援員(社会福祉士)の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Aさん(31 歳,女性)とBちゃん( 7 歳,女児)は,市の福祉事務所を通じて,母子生活支援施設に入所している。Aさんは,夫の暴力に耐え切れず,仕事を辞め,Bちゃんを連れて逃げてきた。AさんとBちゃんの母子関係は良いが,Bちゃんには精神的に不安定な面がある。このため,Bちゃんは学校を休みがちである。Aさんは夫と離婚し,新たな仕事を見つけ,Bちゃんとの安定した生活を得たいという。

問98

ソーシャルワーク実践における人と環境の関わりに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問99

事例を読んで,NPO法人のC相談員(社会福祉士)の今後の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Dさん(30 歳,女性)は半年前に,夫の転勤によりN国から夫と二人の子どもと一緒に来日し,現在も四人で暮らしている。最近,長男のE君(10 歳,小学生)が,弟( 5 歳)のおもちゃを取り上げたり,たたいたりするなどの行為を家庭内で行うようになった。Dさんは,E君から,「学校の同級生にからかわれている」と聞いた。E君の日本での生活について心配になったDさんは支援を求めてNPO法人を訪れ,C相談員の面接を受けた。

問100

ソーシャルワーク実践理論に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問101

事例を読んで,この場面における解決志向アプローチに基づくFスクールソーシャルワーカー(社会福祉士)の対応方法として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Gちゃん( 9 歳,女児)には, 1 年ほど前から不登校の傾向が見られる。Fスクールソーシャルワーカーは,Gちゃん宅を訪問し,Gちゃんやその母親と 2 週間に 1回程度の定期的な面接を行っていた。しかし,登校できる日数が徐々に減ってきた。Gちゃんは学校に行きたいと思っているが,朝起きると身体が動かず,登校することができないとのことであった。

問102

リード(Reid, W.)とエプスタイン(Epstein, L.)が提唱した課題中心アプローチに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問103

エンパワメントアプローチに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1つ選びなさい。

問104

相談援助の過程におけるインテーク段階に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問105

事例を読んで,この段階における社会福祉協議会のH社会福祉士の対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
P町の社会福祉協議会のH社会福祉士は,J民生委員からKさん世帯の相談を受けた。Kさん(70 歳,女性)は,一人息子(45 歳)との二人暮らしである。息子は 20代に統合失調症を発症し,その後,精神科に入退院を繰り返していた。 1 年前に退院し,定期的に通院していたが,このところ通院が不定期になっている。最近,J民生委員はKさんから,「息子が暴力まではいかないが,暴言を吐くことがある」と聞き,Kさん世帯を心配するようになった。

問106

ソーシャルワークの記録に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問107

事例を読んで,L社会福祉士が,個別支援を地域支援に展開していくための対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
社会福祉協議会に勤務するL社会福祉士は,民生委員からMさん(72 歳,男性)のことが気になると相談を受けた。Mさんは 1 年ほど前に妻を亡くし,それ以降,自宅に閉じ籠もっているという。その後,民生委員とMさん宅を訪問するうちに,「慣れない家事に苦労し,悩みを打ち明けられる人もいない」という思いを聞くことができた。民生委員によると,この地域には一人暮らしの男性高齢者が他にもいるということだった。

問108

事例を読んで,Q市社会福祉協議会のA社会福祉士の用いた面接技法を示すものとして,正しいものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Q市社会福祉協議会に,一人暮らしのBさん(42 歳,男性)が生活が苦しいと相談に訪れた。Bさんは 20 代後半まで正規就労していたが,体調不良により離職した。それ以来,不安定な就労が続いている。「親には迷惑を掛けたくないし,行政のお世話になるのも気が引ける…」と黙り込むBさんに,A社会福祉士は,「どうにもならなくて,おつらいのですね」と伝えた。

問109

ケアマネジメントの方法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問110

事例を読んで,C相談支援専門員(社会福祉士)によるストレングス視点に基づいた対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
X指定特定相談支援事業所のC相談支援専門員は,軽度の知的障害があるDさん(18 歳)の,特別支援学校高等部卒業後のサービス利用に関する会議を開催することとなった。会議では,Dさん自身からサービス利用について話をしたいとの希望があったので,発言の機会を持つことにしていた。しかし,直前になって,「みんなの前に出るのが不安なので,発言できるか分からない」と言った

問111

ソーシャルワークで活用されるインフォーマルな社会資源の特徴に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問112

事例を読んで,E家庭支援専門相談員(社会福祉士)が行った社会資源のアセスメントに関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。

〔事 例〕
Y乳児院に入所しているFちゃん( 2 歳)の母親は,自身の慢性疾患による病状が安定したことから,引取りを希望している。そのため,E家庭支援専門相談員はFちゃんの退所を検討することとした。面談の結果,母親の状況として把握したことは以下のとおりである。
退所後は,母親とFちゃんの二人で暮らす予定である。親族は他県に住む母親の姉だけである。近隣の人とは挨拶程度の付き合いである。

1 近隣の人は,挨拶程度の付き合いなので社会資源に該当しないと判断する。
2 他県に住む母親の姉は,遠方なので社会資源に該当しないと判断する。
3 母親のかかりつけ医は,Fちゃんにとっても社会資源に該当すると判断する。
4 地域子ども・子育て支援サービスを利用するために必要な情報は,社会資源に該当すると判断する。
5 退所した乳児院は,社会資源に該当しないと判断する。

問113

グループワークの展開過程において用いられる主な援助技術に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問114

事例を読んで,グループワークでのG社会福祉士の対応に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。

〔事 例〕
G社会福祉士は,子どもをがんで亡くした親の集まりの会を開くことにした。最初の集まりで,自己紹介を行った後,メンバーは自分自身が現在気になっていることについて話し始めた。Hさんの順番になったところ,Hさんは涙を浮かべて何か言おうとするが言葉に詰まる様子であった。

1 Hさんに退出を促し,別室で過ごすよう伝える。
2 Hさんの気持ちを受け止め,できる範囲で話をするよう伝える。
3 グループ活動を中断し,Hさんと別室で個人面談を行う。
4 Hさんの思いをメンバーが共有できるように,グループ全体に働き掛ける。
5 Hさんの言葉を待たずに,順番を飛ばして次の人に話をするよう促す。

問115

ソーシャルワークにおけるスーパービジョンに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問116

 相談援助におけるプランニングに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問117

個人情報の保護に関する法律に関する次の記述のうち,正しいものを 2 つ選びなさい。

1 個人情報取扱事業者には,地方公共団体が含まれる。
2 個人情報取扱事業者の義務は,規定されていない。
3 健康診断やその他の検査の結果の情報の取得に当たっては,原則として本人の同意を得ることが必要とされている。
4 個人情報の有用性に配慮しつつ,個人情報取扱事業者の権利利益を保護することを目的としている。
5 個人情報保護に関する官民を通じた基本となる事項を定めた法律である。

問118

社会福祉領域における情報通信技術(ICT)の活用に関する次の記述のうち,正しいものを 2 つ選びなさい。

1 情報リテラシーとは,情報通信ネットワークを利用するのに必要な知識や技術のことである。
2 デジタル・デバイドとは,福祉情報の積極的な活用を意味する。
3 データベース化された業務情報の活用には,データファイルの管理運営が大切である。
4 援助における情報収集の段階で,IT機器による音声・画像の記録は禁止されている。
5 電子メールによる相談は,個人情報保護の観点から受け付けられない。

問119

社会福祉法人に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問120

Z介護老人福祉施設では,介護課(介護職員),看護課(看護職員),相談課(相談員),栄養課(栄養士等),総務課に分かれ,各職種が連携してサービスを提供している。また,施設全体で取り組むべき特定の課題の解決のために,各職種が横断的に参加する委員会を適宜設置している。
次のうち,以上の記述にみられるZ施設の組織構造の特徴を表す用語として,適切なものを 2 つ選びなさい。

1 非公式組織
2 事業部制組織
3 職能別組織
4 機械的組織
5 プロジェクト組織

問121

組織と外部環境に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問122

社会福祉法人の財務に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問123

サービスマネジメント論に基づく福祉サービスの運営管理の在り方に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問124

福祉・介護サービス提供体制の確保に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問125

人材育成や研修に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問126

「平成 28 年版高齢社会白書」(内閣府)における国際比較調査(日本,アメリカ,ドイツ,スウェーデン)に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問127

介護保険制度に関する次の記述のうち,市町村の役割として,正しいものを 1 つ選びなさい。

問128

次の記述のうち,対麻痺の状態に当たるものとして,正しいものを 1 つ選びなさい。

問129

右片麻痺で嚥下機能が低下した状態にある人に対する食事介護の在り方として,適切なものを 2 つ選びなさい。

1 食形態は,きざみ食が適している。
2 食前に嚥下体操を行う。
3 食事の時は,左側にクッションを入れ座位姿勢が保てるようにする。
4 右側から食事介助をする。
5 口腔内の右側に食物残渣(ざんさ)がないか確認をする。

問130

 事例を読んで,緩和ケアチームにおけるソーシャルワーカー(社会福祉士)の主な役割として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Jさん(60 歳)は,自宅で妻(58 歳)と二人暮らしである。先日,腹部に違和感があり,病院で受診した。その結果,ステージⅣの胃がん(他の器官への転移あり。)が見つかった。主治医は,病状の進行状況を勘案し,自宅での療養を勧めた。主治医と夫婦で話し合い,在宅での療養に同意した。妻は病院内のソーシャルワーカーと共に,Jさんの緩和ケアを目指した在宅療養について,話合いを始めた。ソーシャルワーカーは,主治医,看護師,訪問看護師,薬剤師,介護支援専門員と共に関係者会議を行った。

問131

高齢者に関わる保健医療福祉施策に関する次の記述のうち,施策の開始時期が最も早いものを 1 つ選びなさい。

問132

介護保険法における指定居宅サービス事業者(地域密着型サービスを除く)の指定に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問133

介護保険法における国民健康保険団体連合会の役割に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問134

指定居宅介護支援事業所の介護支援専門員の役割に関する次の記述のうち,正しいものを 2 つ選びなさい。

1 居宅サービス計画を作成した際に,当該居宅サービス計画を利用者及び担当者に交付しなければならない。
2 居宅サービス計画原案の内容について,文書でサービス担当者から同意を得なければならない。
3 実施状況の把握(モニタリング)に当たり,月に 2 回以上,利用者に訪問面接をしなければならない。
4 居宅サービス計画には,介護給付等対象サービス以外の,地域の住民による自発的な活動によるサービスを含めてはならない。
5 利用者が訪問看護,通所リハビリテーション等の医療サービスを希望している場合,利用者の同意を得て主治医等の意見を求めなければならない。

問135

事例を読んで,R市の地域包括支援センターに勤務するK社会福祉士の,この時点での対応に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。

〔事 例〕
L民生委員が,担当地域のMさん(73 歳,男性)への対応について相談するため来所した。Mさんは自分の年金で生活できているが,物忘れが多いという自覚があり,賃貸アパートの家賃の支払が滞ることがある。親族や近隣との付き合いはない。Mさんは自宅での生活を望んでいる。

1 Mさんから心身の状況や日常生活について話を聞く。
2 K社会福祉士の判断で,要介護認定の申請に関する手続を代行する。
3 Mさんには財産管理はできないと考え,市長申立てで成年後見人を選任する。
4 Mさんに,R市の社会福祉協議会が実施している日常生活自立支援事業について説明する。
5 地域包括支援センター運営協議会に諮り,支援方針を決定する。

問136

幼保連携型認定こども園に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問137

以下の文章は,障害児福祉の発展に貢献した人物の紹介である。紹介されている人物として,正しいものを 1 つ選びなさい。

近江学園の創設者。重度の障害児であっても,人間らしく生きていくことが重要であると考え,「この子らに世の光を」ではなく,「この子らを世の光に」という言葉を通して,人間尊重の福祉の取組を展開した。

問138

児童が「自由に自己の意見を表明する権利を確保する」と明記しているものとして,正しいものを 1 つ選びなさい。

問139

母子生活支援施設に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問140

事例を読んで,S市子ども家庭課の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
S市子ども家庭課は,連絡が取れないまま長期間学校を欠席している児童がいると学校から通告を受けた。S市では虐待の疑いがあると考え,A相談員(社会福祉士)が直ちに家庭訪問を実施した。しかし,保護者と思われる人物から,「子どもに会わせるつもりはない」とインターホン越しに一方的に告げられ,当該児童の状態を把握することはできなかった。

問141

児童委員の職務として,正しいものを 1 つ選びなさい。

問142

里親支援専門相談員に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問143

障害者雇用率制度に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問144

生活困窮者自立支援法による自立相談支援事業を行う責務を有する組織・機関として,正しいものを 1 つ選びなさい。

問145

職場適応援助者(ジョブコーチ)の役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

問146

事例を読んで,U障害者就業・生活支援センターのB支援担当者(社会福祉士)が考える連絡先として,次のうち最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
B支援担当者は,再就職を希望するCさん(25 歳,男性)に対し,職業適性検査などを含め就労準備の支援を継続していた。ある日,Cさんから,退職した前の会社に未払の残業代があり解決したいと相談があった。そこで,B支援担当者はその解決にふさわしい連絡先を考えている。

問147

更生保護制度に関する次の記述のうち,正しいものを 2 つ選びなさい。

1 更生保護制度を基礎づけている法律は,更生保護法である。
2 更生保護制度は,刑事政策における施設内処遇を担っている。
3 更生保護の対象者は,保護観察に付されている者に限る。
4 更生保護に関する事務は,家庭裁判所が所掌している。
5 保護観察所は,更生保護を実施するための第一線の機関である。

問148

更生保護制度の担い手や施設に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問149

触法少年に対する関係機関の対応に関する次の記述のうち,適切なものを1 つ選びなさい。

問150

事例を読んで,医療観察中にD社会復帰調整官がEさんに対して行うことのできた業務として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
保護観察所のD社会復帰調整官は,医療観察の対象者であるEさんを担当して,指定入院医療機関に入院中の生活環境の調整に始まり,関係機関との連携を図るケア会議を開催した。その後,Eさんは退院し,入院によらない医療を受けながら自
宅での生活を行った。その間,精神科病院への一時的入院もあったが,法定期間満了前に処遇の終了を迎えることができた。

(注)「精神保健福祉法」とは,「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」のことである。