第108回看護師国家試験【必修問題】の模試

第108回看護師国家試験【必修問題】の模試

HOME画像

残りの問題数の目安が表示されます
開始時間と現在時間です

試験の説明

看護師国家試験は、国家資格である看護師の免許を取得するための試験で、毎年2月中旬に実施されます。
受験資格を有している人を対象に、看護師として求められる必要最低限の知識を備えているかどうかを見るものです。
受験生が看護師養成課程を経ていることが前提となるため難易度は高くありませんが、それでも毎年10%以上は不合格となっています。
油断せずに対策をしておくことが重要となります。

看護師国家試験の問題には、大きく分けて「必修問題」「一般問題」「状況設定問題」という3種類があります。
基本的には必修問題50問、一般問題130問、状況設定問題60問で設定され、240問で5時間以上の長丁場となります。

合格基準は「必修問題」が80%、その他で70%以上とされていますが、年によって変動します。
本サイトでは「必修問題」「一般問題」「状況設定問題」を3つに分けて出題します。

開始時間
現在時間

問1

疾病や障害に対する二次予防はどれか。

問2

日本における平成28年(2016年)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で、男性で最も多い部位はどれか。

問3

ハンス・セリエが提唱した理論はどれか。

問4

介護保険制度における保険者はどれか。

問5

業務に従事する看護師は、( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない。

( )に入る数字はどれか。

問6

胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。

問7

母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。

問8

思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか。

問9

平成28年(2016年)の国民健康・栄養調査の結果で、該当年代の男性における肥満者(BMI ≧ 25.0)の割合が最も高い年代はどれか。

問10

平成18年(2006年)の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。

問11

胆汁の作用はどれか。

問12

チアノーゼで増加しているのはどれか。

問13

鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。

問14

感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。

問15

骨髄抑制が出現するのはどれか。

問16

心音の聴取でⅠ音がⅡ音より大きく聴取されるのはどれか。
ただし、●は聴取部位を示す。

問17

成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。

問18

動作を安定させるために行うのはどれか。

問19

一般的な病室における冬季の湿度で適切なのはどれか。

問20

黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどれか。

問21

成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。

問22

感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか。

問23

臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。

問24

副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

問25

三叉神経を求心路として起こるのはどれか。

問26

人工弁置換術の術後合併症で早期離床による予防効果が高いのはどれか。

問27

成人の鼠径ヘルニアで正しいのはどれか。

問28

Aさん(45歳、男性)は、10年ぶりに会った友人から顔貌の変化を指摘された。
顔貌変化を図に示す。
Aさんの顔貌変化を引き起こしたホルモンはどれか。

問29

低血糖時の症状はどれか。

問30

手の写真を別に示す。
写真の斜線部分で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。

問31

疫学的因果関係があると判断できるのはどれか。

問32

トータル・ヘルスプロモーション・プランで実施されるのはどれか。

問33

健康寿命の説明で適切なのはどれか。

問34

指鼻指試験で評価する項目はどれか。

問35

静脈血採血時に使用する器具の取り扱いで適切なのはどれか。

問36

便秘を訴えている患者の打診のアセスメント項目で適切なのはどれか。

問37

夜間の睡眠を促す方法で適切なのはどれか。

問38

歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか。

問39

右中葉領域で粗い断続性副雑音(水泡音)が聴取された場合の体位ドレナージの体位を図に示す。
適切なのはどれか。

問40

20℃から24℃で保存するのはどれか。

問41

穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。

問42

作業と健康障害の組合せで正しいのはどれか。

問43

救急外来を受診した成人患者で、治療の緊急度が最も高いのはどれか。

問44

がん診療連携拠点病院に設置されている「がん相談支援センター」の業務はどれか。

問45

胸腔ドレーン挿入中の患者の看護で適切なのはどれか。

問46

慢性心不全患者の生活指導で、心臓への負担を少なくするのはどれか。

問47

クローン病の患者の食事指導で適切なのはどれか。

問48

高カリウム血症の患者でみられるのはどれか。