2019年1月 2級FP技能検定の模試

2019年1月 2級FP技能検定の模試

HOME画像

残りの問題数の目安が表示されます
開始時間と現在時間です

試験の説明

2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下、2級FP技能検定)は、厚生労働大臣より職業能力開発促進法第47条第1項の規定に基づき指定試験機関の指定を受けて、日本FP協会が実施する国家検定です。

受検資格/次のいずれかに該当する者とします
・日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
・3級FP技能検定の合格者
・FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

2級
学科/筆記(マークシート形式)60問120分/36点以上(60点満点)
実技/筆記(記述式)40問90分/60点以上(100点満点)

開始時間
現在時間

問1

ファイナンシャル・プランナー(以下「FP」という)の顧客に対する行為に関する次の記述のうち、職業倫理や関連法規に照らし、最も不適切なものはどれか。

問2

ライフプランニングにおけるライフステージ別の一般的な資金の活用に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問3

公的介護保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問4

雇用保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問5

国民年金に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

問6

公的年金の老齢給付に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問7

離婚時における厚生年金の合意分割制度に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問8

次のうち、確定拠出年金の個人型年金の加入対象者とならないものはどれか。

問9

住宅ローンの借換えを検討しているAさんが、仮に下記<資料>のとおり住宅ローンの借換えをした場合の総返済額(借換え費用を含む)に関する次の記述の空欄(ア)~(ウ)にあてはまる数値または語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。なお、返済は年1回であるものとし、計算に当たっては下記<係数>を使用すること。また、記載のない条件については考慮しないものとする。

<資料>

[Aさんが現在返済中の住宅ローン]
・ 借入残高:1,000万円
・ 利率:年2%の固定金利
・ 残存期間:10年
・ 返済方法:元利均等返済(ボーナス返済なし)
[Aさんが借換えを予定している住宅ローン]
・ 借入金額:1,000万円
・ 利率:年1%の固定金利
・ 返済期間:10年
・ 返済方法:元利均等返済(ボーナス返済なし)
・ 借換え費用:20万円

<係数>期間10年の各種係数

◆資本回収係数
【1%】 0.1056
【2%】 0.1113

◆減債基金係数
【1%】 0.0956
【2%】 0.0913

現在返済中の住宅ローンの年間返済額は「1,000万円×( ア )」で求められ、借換え予定の
住宅ローンの年間返済額は「1,000万円×( イ )」で求められる。従って、住宅ローンの借
換えをした場合の総返済額(借換え費用を含む)は、完済までに( ウ )する。

問10

下記<資料>に基づき算出される物品販売業A社の財務比率に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、問題の性質上、明らかにできない部分は「□□□」で示している。

<資料>

[A社の損益計算書](単位:百万円)
 売上高  500
 売上原価  300
 □□□  200
 販売費及び一般管理費  150
 □□□  50
 営業外収益  10
 営業外費用  5
 □□□  55
 特別利益  8
 特別損失  3
 税引前当期純利益  60
 法人税・住民税及び事業税  15
 当期純利益  45

[A社のデータ]
・ 自己資本100百万円
・ 総資産1,000百万円

問11

生命保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、記載のない特約については考慮しないものとする。

問12

個人年金保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問13

総合福祉団体定期保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問14

生命保険料控除に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

問15

生命保険の税金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、いずれも契約者(=保険料負担者)および保険金・給付金等の受取人は個人であるものとする。

問16

契約者(=保険料負担者)を法人、被保険者を役員とする生命保険契約の経理処理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、特約については考慮しないものとし、いずれも保険料は毎月平準払いで支払われているものとする。

問17

傷害保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、特約については考慮しないものとする。

問18

契約者(=保険料負担者)を個人とする損害保険の税金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問19

第三分野の保険や医療特約の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問20

損害保険を活用した事業活動のリスク管理に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、特約については考慮しないものとする。

問21

全国企業短期経済観測調査(日銀短観)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

問22

投資信託に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問23

固定利付債券(個人向け国債を除く)の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

問24

表面利率が0.5%、残存期間が3年の固定利付債券を額面100円当たり102円で購入し、償還された場合の最終利回りとして、正しいものはどれか。なお、手数料、経過利子、税金等は考慮しないものとし、解答は表示単位の小数点以下第3位を四捨五入するものとする。また、「▲」はマイナスを意味するものとする。

問25

株式投資の指標に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問26

個人(居住者)が国内の金融機関等を通じて行う外貨建て金融商品の取引等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問27

下記<資料>に基づくファンドAとファンドBの運用パフォーマンスの比較評価に関する次の記述の空欄(ア)~(ウ)にあてはまる語句または数値の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

<資料>ファンドAとファンドBの運用パフォーマンスに関する情報

【ファンドA】
実績収益率 8.0%
実績収益率の標準偏差 2.0%
【ファンドB】
実績収益率 6.0%
実績収益率の標準偏差 4.0%

無リスク金利を1.0%として、<資料>の数値によりファンドAのシャープレシオの値を算出すると( ア )となり、同様に算出したファンドBのシャープレシオの値は( イ )となる。シャープレシオの値が( ウ )ほど効率的な運用であったと判断される。

問28

アセットアロケーション等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問29

上場株式等の配当および譲渡に係る税金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問30

金融商品の取引に係る各種法令に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、本問においては、「金融商品の販売等に関する法律」を金融商品販売法といい、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」を犯罪収益移転防止法という。

問31

所得税の仕組みに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

問32

次のうち、所得税の計算において分離課税の対象となるものはどれか。

問33

所得税における各種所得に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問34

Aさんの平成30年分の所得の金額が下記のとおりであった場合の所得税における総所得金額として、最も適切なものはどれか。なお、記載のない事項については考慮しないものとし、▲が付された所得の金額は、その所得に損失が発生していることを意味するものとする。

【給与所得の金額】
900万円 -
【不動産所得の金額】
▲20万円 アパートの貸付けにより生じた損失である(不動産所得に係る土地等の取得に要した負債の利子はない)。
【譲渡所得の金額】
▲150万円 別荘の譲渡により生じた損失である。

問35

所得税における所得控除に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問36

所得税における住宅借入金等特別控除(以下「住宅ローン控除」という)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、記載されたもの以外の要件はすべて満たしているものとする。

問37

法人税の仕組みに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問38

法人税における交際費等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問39

消費税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

問40

会社と役員間の取引に係る所得税・法人税に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問41

不動産の登記や調査に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

問42

不動産の売買契約に係る民法の規定に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、特約については考慮しないものとする。

問43

借地借家法の規定に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、本問においては、同法第22条から第24条の定期借地権等以外の借地権を普通借地権という。

問44

都市計画法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問45

都市計画区域および準都市計画区域内における建築基準法上の規制に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問46

建築基準法に基づいて下記の土地に住宅を建築する場合、建物の延べ面積の限度として、正しいもの
はどれか。なお、前面道路は、同法第42条第2項により特定行政庁の指定を受けた道路であるものと
し、記載のない条件については考慮しないものとする。

問47

建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問48

不動産に係る固定資産税および都市計画税に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問49

宅地である土地を個人が譲渡した場合の譲渡所得に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問50

不動産の有効活用の手法等の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

問51

民法上の贈与に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問52

民法で定める親族等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問53

贈与税の非課税財産に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問54

贈与税の配偶者控除(以下「本控除」という)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
なお、各選択肢において、本控除の適用を受けるためのほかに必要とされる要件はすべて満たしているものとする。

問55

民法で規定する相続人および相続分に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

問56

遺産の分割に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

問57

相続税の計算に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、各選択肢において、ほかに必要とされる要件等は満たしているものとする。

問58

相続税における取引相場のない株式の評価に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

問59

Aさんの死亡により、配偶者のBさんは、下記の甲宅地および甲宅地上の家屋(賃貸マンション)を相続により取得した。甲宅地が貸付事業用宅地等に該当し、その限度面積まで「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」の適用を受けた場合の相続税の課税価格に算入すべき甲宅地の価額として、最も適切なものはどれか。

<甲宅地の概要>
面積:480㎡
貸家建付地としての評価額:120,000千円

問60

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の特例(以下「本特例」という)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。