第29回(平成28年度)社会福祉士国家試験の模試

第29回(平成28年度)社会福祉士国家試験の模試

HOME画像

残りの問題数の目安が表示されます
開始時間と現在時間です

試験の説明

社会福祉士試験で合格するためには、満点を獲る必要はありません。合格基準である『総得点150点に対し60%程度の正答(難易度により補正される)、18科目群すべてで最低1問は正解』をクリアすればよいのです。どの科目でもまんべんなく点数を獲れるよう、試験時間内にすべての問題を解けるよう時間配分も大切ですね。解答に時間がかかる場合は、後回しにして次の問題に取り組むとよいでしょう。1問の解答時間目安は約1分30秒です。

第29回 筆記試験の合格基準
合格するには2つの条件を満たす必要があります。
1 総得点150点に対し、得点86点以上
2 「18科目群」すべてで最低1問は正解すること

出題形式は五肢択一を基本とする多肢選択形式とし、出題数は150問、総試験時間数は240分とする。

第29回試験(2017年1月実施)の合格率は、25.8%

開始時間
現在時間

問1

身体の標準的な成長・発達に関する次の記述のうち,正しいものを 1つ選びなさい。

問2

加齢に伴う生理機能の変化に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問3

心臓の正常解剖に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問4

感染症に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問5

生活習慣病に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問6

レビー小体型認知症に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問7

精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM- 5 )に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問8

次の記述のうち,大脳の前頭葉の説明として,最も適切なも のを1つ選びなさい。

問9

気分に関する次の記述のうち,最も 適切なも のを 1 つ選びなさい。

問10

感覚・知覚に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問11

記憶に関する次の記述のうち,エピソード記憶の例として,最も 適切なも
のを 1 つ選びなさい。

問12

適応機制に関する次の記述のうち,最も 適切なものを1つ選びなさい。

問13

系統的脱感作法の説明として,最も適切なものを 1つ選びなさい。

問14

カウンセラーの次の発言のうち,来談者中心療法における「受容」の応答例
として,最も 適切なも のを 1 つ選びなさい。

問15

次のうち,所得格差を示す指標として,最も適切なものを 1つ選びなさい。

問16

日本におけるコミュニティ政策の展開に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問17

人間のライフサイクルに関する次の記述のうち,最も 適切なものを1つ選びなさい。

問18

「平成 27 年版高齢社会白書」(内閣府)に基づく一人暮らし高齢者の意識に関する次の記述のうち,最も 適切なものを1つ選びなさい。

問19

社会理論における行為に関する次の記述のうち,正しいも のを1つ選びなさい。

問20

社会的役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問21

ラベリング論の説明として,正しいものを1つ選びなさい。

問22

セン(Sen, A.)が提唱した「潜在能力(capabilities)」に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問23

OECDの「より良い暮らしイニシアチブ」で用いられる「より良い暮らし指標」(Better Life Index:BLI)の内容として,正しいものを1つ選びなさい。

問24

社会福祉事業法制定時における社会福祉法人創設の趣旨に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問25

ラウントリー(Rowntree, B.S.)が実施したヨーク調査に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問26

「社会保障制度改革国民会議報告書~確かな社会保障を将来世代に伝えるための道筋~」(2013 年(平成 25 年)8 月)において示された社会保障制度改革に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問27

個人の福祉ニードに関する次の記述のうち,最も 適切なものを1つ選びなさい。

問28

自殺対策基本法に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問29

「平成 27 年版厚生労働白書」における日本の人口動向に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問30

「子供の貧困対策に関する大綱」(2014 年(平成 26 年)8 月閣議決定)に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問31

「平成 24 年版働く女性の実情」(厚生労働省)に示された家族を介護する者の仕事と介護の両立の状況と課題に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問32

地域福祉の学説に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問33

イギリスの各種の報告書における地域福祉に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問34

日本における地域福祉の前史に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問35

ソーシャルアクションに関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

問36

事例を読んで,社会福祉協議会に配置されているA地域福祉コーディネーター(社会福祉士)の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

〔事 例〕
N町のB 民生委員より,A地域福祉コーディネーターのところに,近頃,子どもの貧困問題に直面することが多く,全国的にも学習支援や子ども食堂の取組が注目されていることから,N町でも同様の活動を始めたいとの相談があった。

問37

介護保険制度と地域福祉に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問38

民生委員・児童委員に関する法の規定についての次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問39

地域福祉に係る専門職及び組織に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問40

災害時における支援に関する次の記述のうち,最も 適切なものを1つ選びなさい。

問41

福祉計画等における圏域に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問42

社会福祉法に定める共同募金に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問43

地方公共団体が関わる社会保険等に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問44

社会福祉制度の利用に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問45

社会福祉における専門職に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問46

1990 年(平成 2 年)以降の行財政等の動向に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問47

福祉計画等の策定に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問48

介護保険事業支援計画の内容に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問49

日本の社会保障の歴史的展開に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問50

「平成 25 年度社会保障費用統計」(国立社会保障・人口問題研究所)の内容に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問51

雇用保険制度に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問52

事例を読んで,C さんの年金の取扱いに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
先天性の視覚障害で,全盲のC さん(25 歳,子どもなし)は,20 歳になった翌月から 1 級の障害基礎年金を受給している。これまでは,仕事に就かず,年金以外にほとんど収入はなかったが,今年からU社に就職し,厚生年金に加入した。C さんの視覚障害は,今後も回復が見込めないものとする。

問53

公的年金の給付内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問54

事例を読んで,D さんの保険給付に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
健康保険の被保険者であるD さんは,勤務先の業務がない日に自動車の運転を誤って電柱に衝突し,骨折したため病院に入院し,翌日から会社を休んだ。

問55

諸外国における社会保障制度に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問56

事例を読んで,E 相談支援専門員(社会福祉士)がF さんに提案するサービスとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
F さん(30 歳,男性)は大学在学中に統合失調症を発症し,精神科病院に入院していたが,投薬治療やピアサポーターの励まし,E 相談支援専門員の相談支援により,退院後は一人暮らしの希望を持つようになり,この度,アパートの契約もでき退院の運びとなった。F さんは就労経験や福祉サービスの利用経験がないので,一
人暮らしの際に必要なことを身につけるために自分にふさわしいサービスを紹介してもらいたいと,E 相談支援専門員に相談した。

問57

2005 年(平成 17 年)に制定された障害者自立支援法の内容として,正しいものを1つ選びなさい。

問58

「障害者総合支援法」における自治体の役割に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

問59

「障害者総合支援法」に規定されている特定相談支援事業として行うこととされているものを1 つ選びなさい。

問60

障害者手帳に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問61

障害者の法律上の定義に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問62

事例を読んで,この時点におけるP市障害者虐待防止センターの対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
精神障害のあるG さん(45 歳,女性)は,父親(78 歳)と二人暮らしである。母親は病死し,きょうだいはいない。最近,G さんは,自分の障害年金が入っている預金通帳の残高が知らない間に減っていることに気付いた。G さんは,父親が貯金を黙って下ろしているのではないかと疑い,父親に尋ねた。父親は否定し,大事には至らなかったが暴力を振るわれたとのことであった。相談を受けた民生委員は,直ちにP市障害者虐待防止センターに通報した。

問63

生活保護制度について,国,都道府県及び市町村の役割に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問64

生活保護の動向に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問65

生活保護の実施に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問66

現行の生活保護基準に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問67

日本の公的扶助と公的年金保険の特質に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問68

事例を読んで,生活保護制度における自立支援について,最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
H さん(55 歳)は,仕事中頻繁に飲酒していたことから解雇され,預貯金も底をついたので生活保護を受け始めたところ,アルコール依存症の診断を受けた。担当の生活保護ケースワーカーはH さんと話し合いの上,自立支援の計画を作成することになった。

問69

生活保護の決定と実施に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問70

「平成 25 年度国民医療費の概況」(厚生労働省)に基づく,我が国の医療費に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問71

医療機関の基準に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問72

保健所に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問73

医療・福祉の専門職に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問74

事例を読んで,この時点において,J さんに対する医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が行う支援として,最も 適切なも のを 1 つ選びなさい。
〔事 例〕
J さん(40 歳,女性)は正社員で,病院で重症筋無力症の初期(重症度Ⅰ)と診断された。現在の症状はごく軽度で仕事に支障はないが,医師からは,進行性疾患なので,今後のことを院内の医療福祉相談室で相談するよう勧められた。J さんは,医療ソーシャルワーカーに今後も今の仕事を継続したいと話した。

問75

K さん(20 歳,男子大学生)は, 2 週間前にスノーボードの事故で脊椎損傷になり,特定機能病院に搬送され,入院となった。現在,両下肢不全麻痺があり,リハビリテーションが必要だが拒否しており,怒りや落ち込みなど精神的に不安定な状態にある。
K さんの担当になった医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が医療ソーシャルワーカー業務指針に沿って援助計画を立案するに当たって行うこととして,最も適切なものを1つ選びなさい。

(注)医療ソーシャルワーカー業務指針は,平成 14 年 11 月 29 日に改定されたものである。(厚生労働省健康局長通知)

問76

地域連携クリティカルパスに関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

問77

「高齢者虐待防止法」,「児童虐待防止法」及び「障害者虐待防止法」に関する次の記述のうち,正し いものを1つ選びなさい。

(注)
1 「高齢者虐待防止法」とは,「高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。
2 「児童虐待防止法」とは,「児童虐待の防止等に関する法律」のことである。
3 「障害者虐待防止法」とは,「障害者虐待の防止,障害者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。

問78

日本国憲法における社会権を具体化する立法の外国人への適用に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問79

次のうち,日常生活自立支援事業における日常的金銭管理の根拠を民法上の典型契約に求める場合,最も適切なものを1つ選びなさい。

問80

国家賠償法に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問81

保佐及び補助に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問82

次のうち,成年後見登記事項証明書の交付事務を取り扱う組織として,正しいものを1つ選びなさい。

問83

事例を読んで,関係当事者の民事責任の説明に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
V社会福祉法人が設置したグループホーム内で,利用者L が他の利用者Mを突き飛ばしてケガを負わせた。ホームの職員Aは,L に腹を立て,事実関係も確認せず,その場にL を長時間正座させ,他の利用者らの面前でL を叱り続けた。これが原因
で,L は体調を大きく崩して,長期の入院加療を余儀なくされた。

問84

社会調査の種類と意義に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問85

調査者の倫理に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問86

量的調査における標本抽出に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問87

社会調査における調査票を用いた方法に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

問88

量的調査におけるデータの集計方法に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問89

事例研究法に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問90

Q市の社会福祉協議会では,住民座談会で地域の福祉ニーズを把握するため,参加者にブレインストーミング形式で話合いを行ってもらい,そこで得られた意見についてKJ法を用いて整理することにした。
 次のうち,その際の参加者によるKJ法の進め方として,最も適切なものを1つ選びなさい。

問91

社会福祉士及び介護福祉士法に規定されている社会福祉士に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問92

「ソーシャルワークのグローバル定義」(2014 年)におけるソーシャルワークの中核をなす原理として,正しいものを1つ選びなさい。

問93

慈善組織協会(COS)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問94

アメリカにおけるソーシャルワークの統合化に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問95

事例を読んで,この場面におけるB 介護支援専門員(社会福祉士)によるCさんへの発言として,最も 適切なも のを 1 つ選びなさい。
〔事 例〕
C さん(82 歳,女性)は,自宅で夫(85 歳)と二人暮らしをしている。C さんは認知症を患っているが,ある程度の判断能力はある。これまでC さんの身の回りの世話は夫が行ってきたが,夫が持病を悪化させ,半年ほど入院することになった。夫は,C さんを近隣の施設へ入所させる意向がある。C さん夫婦には息子がいるが,遠方に住んでいるため,今のままではC さんの身の回りの世話をすることはできない。息子は,C さんを自分のところに引き取り,同居することを望んでいる。そこで,C さんと話し合うことになった。

問96

事例を読んで,D スクールソーシャルワーカー(社会福祉士)による助言として,最も 適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
小学校 2 年生のE 君( 7 歳)は,授業中に教室内を歩き回ることが頻繁にある。担任がE 君の離席を注意すると,E 君はパニックを起こし,泣き叫びながら教室の外に飛び出してしまう。授業の進度も大幅に遅れていることから,複数の保護者から担任の交代を求めるクレームが校長に寄せられている。校長は,教育委員会にスクールソーシャルワーカーの派遣を要請し,助言を求めることとした。D スクールソーシャルワーカーは学校を訪問し,授業観察を行った。

問97

事例を読んで,次の記述のうち,F 相談員(社会福祉士)の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
大学 3 年生のG さん(21 歳,女性,未婚)は,妊娠 3 か月であることが分かった。G さんは,自分が通う大学の学生相談室を訪れ,F 相談員が対応することになった。G さんによれば,子の父親とは音信不通となっている。G さんは出産し,子育てをしていくことを強く希望しているが,周囲には賛成してくれる人はいない。大学は卒業したいと考えているが,親には頼れず,経済的な不安がある。G さんは,「どうしてよいか分からない」と語った。

問98

システム理論に基づくソーシャルワーク実践モデルに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問99

事例を読んで,H 医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)による対応に関する次の記述のうち,適切なも のを 1 つ選びなさい。
〔事 例〕
病院に勤務するH 医療ソーシャルワーカーは,入院患者のJ さん(45 歳,男性)から相談を受けた。J さんは直腸がんの手術後,ストーマ造設手術を受けたばかりである。J さんは,見舞いに来た職場の同僚から,上司がJ さんの職場復帰は難しいと言っていると聞いた。そのため退職を考えているという。しかし話が進むと,本心は職場復帰して今の仕事を続けていきたいが,できるかどうか心配で仕方がないと語った。元々,今の上司とは折り合いが悪いとも話した。

問100

解決志向アプローチに関する次の記述として,正しいものを1つ選びなさい。

問101

パールマン(Perlman, H.)が提唱した問題解決アプローチの援助技法に関する次の記述のうち,正しいも のを1つ選びなさい。

問102

子ども家庭支援センターのK 家庭支援専門相談員(社会福祉士)は,行動変容アプローチを応用したペアレント・トレーニング講座の講師として,観察した子どもの行動の表現方法について話した。講座終了後,参加していたL さん(35 歳,女性)から相談に乗ってほしいと声をかけられた。別室で改めて話を聞くと,L さんは 5 歳になる長男の行動で困っているという。講座での話を理解したつもりだが,子どもの行動を表現する適切な言い方を教えてほしいというものであった。そこで,K 家庭支援専門相談員は,行動変容アプローチに基づく行動の表現を例として示した。
次の例示のうち,講座内容の趣旨に沿った表現として,最も適切なものを1つ選びなさい。

問103

事例を読んで,この場面におけるM福祉活動専門員(社会福祉士)によるAさんへの初回訪問時の対応として,最も 適切なも のを 1 つ選びなさい。
〔事 例〕
A さん(73 歳,女性)は,自宅で一人暮らしをしている。 6 年前に夫を亡くし,一人息子とは疎遠になっている。A さんは,数年前から食べ残しの物などを自宅に溜め込むようになり,庭までゴミが山積みとなって,悪臭を放っている。近隣住民は,A さんに片付けるように何度も申し入れたが,A さんは一向に片付けようとはしない。役所も,勝手に片付けることはできないでいる。そこで,社会福祉協議会のM福祉活動専門員がA さん宅を訪問した。

問104

ソーシャルワークにおけるアセスメントに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問105

ソーシャルワークの援助過程におけるモニタリングに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問106

バイステック(Biestek, F.)の援助関係形成の原則に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問107

事例を読んで,この場面におけるB スクールソーシャルワーカー(社会福祉士)の対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
B スクールソーシャルワーカーは,小学校 4 年生のC 君の母親から初めて相談を受けた。C 君は低学年の時には学校から大きな問題を指摘されたことはなかったが,4 年生になってからは授業に集中できず,落ち着かないところが目立つようになり,周りの友達とのトラブルが多くなった。また,この 1 か月の間,不登校気味となっている。さらに,C 君自身も学校でのストレスから,自宅では 2 歳年下の弟との喧嘩が激しくなり,弟も非常に混乱しているようである。また,夫に相談しても話を聞こうとせず,どうしたら良いのか分からないと訴えた。

問108

相談援助のための面接に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問109

ケースマネジメントに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問110

地域包括支援センターのD 社会福祉士は,民生委員からE さん(75 歳,女性)のことで相談を受けた。E さんは,何とか自立して一人暮らしをしていたが,ここ数日,E さんの姿が見えないと隣人が民生委員に知らせに来た。そこで,D 社会福祉士は民生委員と共にE さん宅を訪れると,E さんに会うことができた。
 次のうち,D 社会福祉士がこの場面で最初に行うこととして,最も 適切なも のを1 つ選びなさい。

問111

事例を読んで,地域包括支援センターのF 社会福祉士の対応に関する次の記述のうち,適切なも のを1つ選びなさい。
〔事 例〕
地域包括支援センターに勤務するF 社会福祉士は,G 民生委員よりH さん(85 歳,男性)について相談を受けた。H さんは妻(78 歳)と二人で暮らしている。H さんは近所付き合いもせず,G 民生委員が訪ねても,自分たちで何とかやっているから大丈夫だという。しかし,先日,妻が脳伷塞で入院したので改めて様子を見に行くと,H さんは疲れ切った様子だったので,福祉サービスの利用を勧めたが拒否されたとのことであった。

問112

社会資源の開発に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問113

ネットワーキングに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問114

事例を読んで,ソーシャルサポートネットワークを活用したJ 支援員(社会福祉士)の支援として,適切なものを 1つ選びなさい。
〔事 例〕
R市の高齢福祉課はNPO法人に委託して,団地内で「コミュニティカフェ」を開始した。委託を受けたNPO法人に所属するJ 支援員は,地域包括支援センターや社会福祉協議会の協力を得て,地域住民ボランティアと共に,月に 2 回,団地内の集会所において主に高齢者を対象としてカフェを開催している。しかし,団地内では一人暮らし高齢者が増えており,カフェに参加していない人も多い。

問115

グループワークに関する次の記述のうち,正し いも のを 1 つ選びなさい。

問116

自助グループの特性に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問117

スーパービジョンに関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問118

相談援助の記録方法に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問119

社会福祉法人に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問120

医療法人及び特定非営利活動法人に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問121

次の記述のうち,個人が暗黙的に行ってきた仕事の仕方(暗黙知)を形式知化する方法に当たるものとして,正しいものを1つ選びなさい。

問122

集団のパフォーマンスに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問123

リーダーシップに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問124

社会福祉法人の経営・会計に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問125

組織で働く者の労働意欲やキャリア形成に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問126

「平成 28 年版高齢社会白書」(内閣府)における高齢者の就労等に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問127

老人福祉法の展開に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問128

介護保険法の一部改正(2014 年(平成 26 年))により,「介護予防サービス」から「介護予防・日常生活支援総合事業」に移行したサービスとして,正しいものを1つ選びなさい。

問129

介護保険法に定める福祉用具貸与の種目として,正しいものを1つ選びなさい。

問130

次の事例を読んで,高次脳機能障害に対する排泄の介護に関する次の記述のうち,適切なも のを 2 つ選びなさい。
〔事 例〕
K さん(68 歳,女性)は,交通事故によって高次脳機能障害の診断を受けた。受傷後,特別養護老人ホームで暮らしている。四肢の障害はない。場所の見当識障害があり,尿意を感じた時に,トイレの場所が分からなくなり,間に合わず失禁することが増えた。また,注意障害があり,二つのことが同時にできない。失認症状も見られる。
施設内のケース会議で排泄の支援方法を再検討した。

問131

介護保険制度の地域支援事業における包括的支援事業に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問132

介護保険制度における国民健康保険団体連合会の役割に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問133

「認知症サポーターキャラバン」に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問134

老人福祉法に基づいて市町村が採る「福祉の措置」の対象となり得るものを1つ選びなさい。

問135

事例を読んで,高齢者虐待に関するL 社会福祉士の対応として,適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
L 社会福祉士は,S町にある特定施設入居者生活介護事業所の管理者をしている。ある日,最近入居したMさんについて,複数の入居者から「昨夜,Mさんが廊下を歩き回ってうるさかった」との苦情を受けた。Mさんを担当したA 介護職員に状況を聞くと,「夜勤時,Mさんが大声を出して歩き回っていたので,一晩部屋から出られないように伴をかけておいた」との説明があった。

問136

子ども・子育て支援法に規定されていることとして,正しいものを1つ選びなさい。

問137

「保育所等関連状況取りまとめ(平成 27 年 4 月 1 日)」(厚生労働省)による,保育需要及び供給の状況に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問138

「児童の権利に関する条約」に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問139

母子及び父子並びに寡婦福祉法に規定されていることとして,正しいものを1つ選びなさい。

問140

事例を読んで,児童扶養手当に関する担当者の説明として,最も 適切なものを 1 つ選びなさい。
〔事 例〕
T市に居住するB さんは,障害基礎年金を受給している。最近,夫と離婚して小学生(11 歳)の子どもを引き取った。今後の生活のため,児童扶養手当のことについて市役所の担当部署に相談に行った。

問141

次の説明に該当するC さんの職種として,正しいものを1つ選びなさい。
 C さんは,児童福祉施設に配置されており,児童相談所等と連携を取りながら子どもと保護者の関係調整,関係機関と連携しながら保護者支援を行っている。主に家庭復帰を支援し,家庭復帰後の地域での見守り体制の調整を行うほか,要支援児童・要保護児童を含み,地域における子育てに関する相談にも応じる。この職に就くことができるのは,社会福祉士若しくは精神保健福祉士の資格を有する者,児童養護施設等において乳幼児の養育や児童の指導に 5 年以上従事した者,児童福祉司となる資格を有する者,などのいずれかに該当する者とされている。

問142

障害者の就労支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問143

「求職者支援法」に基づく求職者支援制度の利用対象となり得る場合として,正し いも のを1つ選びなさい。

問144

公共職業安定所(ハローワーク)に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問145

事例を読んで,障害者就業・生活支援センターのD 就業支援担当職員(社会福祉士)の対応に関する次の記述のうち,最も 適切なも のを 1 つ選びなさい。
〔事 例〕
障害者就業・生活支援センターのD 就業支援担当職員は,登録者の精神障害のあるE さんの就職先である企業の人事担当者F さんから,職場における合理的配慮の提供について相談を受けた。最近,E さんから疲労感を覚えたときのために,職場内に専用の休憩室を設置して欲しいとの申出があったが,スペースの確保が難しいため,企業としての対応に悩んでいるという。

問146

更生保護法の目的に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

問147

更生緊急保護の対象者に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問148

保護観察官及び保護司に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問149

非行少年の取扱いに関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

問150

次の記述のうち,児童福祉法に規定されていることとして,正しいものを1つ選びなさい。