2016年度(第106回)看護師国家試験の模試

2016年度(第106回)看護師国家試験の模試

HOME画像

残りの問題数の目安が表示されます
開始時間と現在時間です

試験の説明

◆試験科目
・人体の構造と機能・疾病の成り立ちと回復の促進・健康支援と社会保障制度・基礎看護学 ・成人看護学 ・老年看護学・小児看護学 ・母性看護学 ・精神看護学・在宅看護論・看護の統合と実践

◆合格基準
・必修問題は絶対基準で、ボーダーラインは80%以上(40点以上/50点)
・一般問題・状況設定問題は相対基準でボーダーラインは毎年変動(65%前後)

◆出題形式
・誤っているものを選ぶ(適切でない、可能性が低いなど、否定形を選ぶ)
・組合せ問題
・図・表を用いた問題
・写真を用いた問題
・五肢択一問題
・五肢択二問題
・計算問題(非選択式)

◆必修問題(出題数50問)
・看護の社会的側面および倫理的側面について基本的な理解を問う
・看護の対象者および看護活動の場について基本的な理解を問う
・看護に必要な人体の構造と機能および健康障害と回復について基本的な理解を問う
・看護技術の基本的な理解を問う

◆一般問題(出題数130問)
・人体の構造と機能
・疾病の成り立ちと回復の促進
・健康支援と社会保障制度
・基礎看護学
・成人看護学
・老年看護学
・小児看護学
・母性看護学
・精神看護学
・在宅看護論
・看護の統合と実践

◆状況設定問題(出題数60問)
・成人看護学
・老年看護学
・小児看護学
・母性看護学
・精神看護学
・在宅看護論
・看護の統合と実践

開始時間
現在時間

問1

平成25年(2013年)の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。

問2

平成26年(2014年)の感染症発生動向調査による年間の性感染症報告数で最も多いのはどれか。

問3

平成25年(2013年)の国民医療費はどれか。

問4

介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。

問5

看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。

問6

標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。

問7

第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか。

問8

老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。

問9

医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。

問10

ヒューマンエラーによる医療事故を防止するための効果的な対策で、「人は誰でも間違える」という前提に立った取り組みとして、最も適切なのはどれか。

問11

大動脈に血液を送り出す部位はどれか。

問12

喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。

問13

胸痛を訴えるのはどれか。

問14

小脳失調でみられるのはどれか。

問15

せん妄の促進因子はどれか。

問16

目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか。

問17

劇薬の表示で正しいのはどれか。

問18

自力での摂取が困難な臥床患者の食事介助で適切なのはどれか。

問19

足浴の効果で最も期待されるのはどれか。

問20

療養施設、社会福祉施設等が集合して設置されている地域の昼間の騒音について、環境基本法に基づく環境基準で定められているのはどれか

問21

オートクレーブによる滅菌法はどれか。

問22

点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したときに、最初に実施するのはどれか。

問23

成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。

問24

包帯法の原則として適切なのはどれか。

問25

経腟分娩の正常な経過で最初に起こるのはどれか。

問26

日本の平成27年(2015年)の死亡数はどれか。

問27

平成25年(2013年)の国民健康・栄養調査による40歳代男性の肥満者の割合に最も近いのはどれか。

問28

光化学オキシダントの原因物質はどれか。

問29

後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。

問30

国際看護師協会による看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任はどれか。

問31

肺サーファクタントの分泌によって胎児の肺機能が成熟する時期はどれか。

問32

入院患者の与薬時に誤認を防止するために確認するのは患者の名前とどれか。

問33

基礎代謝量が最も多い時期はどれか。

問34

介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。

問35

病床数300床以上の医療機関で活躍する感染制御チームで適切なのはどれか。

問36

神経伝達物質はどれか

問37

キューブラー・ロス,E.による死にゆく人の心理過程で第2段階はどれか。

問38

下血がみられる疾患はどれか。

問39

無尿の定義となる1日の尿量はどれか。

問40

飛沫感染するのはどれか。

問41

水痘の症状はどれか。

問42

血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度はどれか。

問43

ジャパン・コーマ・スケールで「刺激しても覚醒せず痛み刺激に対して払いのけるような動作をする」と定義されるのはどれか。

問44

グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。

問45

体位を図に示す。
Sims<シムス>位はどれか。

問46

Kaup<カウプ>指数の計算式はどれか。

問47

針刺し事故によって感染するのはどれか。

問48

氷枕の作り方で適切なのはどれか。

問49

一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか。

問50

災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。