試験の説明
◆試験科目
・人体の構造と機能・疾病の成り立ちと回復の促進・健康支援と社会保障制度・基礎看護学 ・成人看護学 ・老年看護学・小児看護学 ・母性看護学 ・精神看護学・在宅看護論・看護の統合と実践
◆合格基準
・必修問題は絶対基準で、ボーダーラインは80%以上(40点以上/50点)
・一般問題・状況設定問題は相対基準でボーダーラインは毎年変動(65%前後)
◆出題形式
・誤っているものを選ぶ(適切でない、可能性が低いなど、否定形を選ぶ)
・組合せ問題
・図・表を用いた問題
・写真を用いた問題
・五肢択一問題
・五肢択二問題
・計算問題(非選択式)
◆必修問題(出題数50問)
・看護の社会的側面および倫理的側面について基本的な理解を問う
・看護の対象者および看護活動の場について基本的な理解を問う
・看護に必要な人体の構造と機能および健康障害と回復について基本的な理解を問う
・看護技術の基本的な理解を問う
◆一般問題(出題数130問)
・人体の構造と機能
・疾病の成り立ちと回復の促進
・健康支援と社会保障制度
・基礎看護学
・成人看護学
・老年看護学
・小児看護学
・母性看護学
・精神看護学
・在宅看護論
・看護の統合と実践
◆状況設定問題(出題数60問)
・成人看護学
・老年看護学
・小児看護学
・母性看護学
・精神看護学
・在宅看護論
・看護の統合と実践