第二種衛生管理者試験の模試

第二種衛生管理者試験の模試

HOME画像

残りの問題数の目安が表示されます
開始時間と現在時間です

試験の説明

全国7ブロックの安全衛生技術センターで、毎月1~3回程度行なわれます。

◇受験資格
大学または高等専門学校(短大を含む)を卒業し、労働衛生の実務経験が1年以上ある。
高等学校を卒業し、労働衛生の実務経験が3年以上ある。
労働衛生の実務経験が10年以上ある。

◇試験内容
以下の3つの範囲から出題されます。
(1)関係法令(労働基準法、労働安全衛生法)
(2)労働衛生
(3)労働生理

開始時間
現在時間

問1

〔関係法令〕
衛生管理者又は衛生推進者の選任について、法令に違反しているものは次のうちどれか。ただし、衛生管理者の選任の特例はないものとする。

問2

〔関係法令〕
事業者が衛生管理者に管理させるべき業務として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。ただし、次のそれぞれの業務のうち衛生に係る技術的事項に限るものとする。

問3

産業医に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、産業医の選任の特例はないものとする。

問4

〔関係法令〕
労働安全衛生規則に基づく次のAからEの定期健康診断項目のうち、厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師が必要でないと認めるときは、省略することができる項目に該当しないものの組合せはどれか。

A 尿検査
B 血圧の測定
C 肝機能検査
D 心電図検査
E 血中脂質検査

問5

〔関係法令〕
労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者に対して、法令により実施することが義務付けられている医師による面接指導に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問6

〔関係法令〕
雇入れ時の安全衛生教育に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。

問7

〔関係法令〕
事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反していないものは次のうちどれか。

問8

〔関係法令〕
事務室の空気環境の測定及び設備の点検に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。

問9

〔関係法令〕
常時 10 人以上の労働者を使用する事業場において、労働基準法に定める妊産婦等に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいい、また、管理監督者等とは、「監督又は管理の地位にある者等、労働時間、休憩及び休日に関する規定の適用除外者」をいう。

問10

〔関係法令〕
年次有給休暇(以下「休暇」という。)に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。

問11

〔労働衛生〕
温熱条件に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問12

〔労働衛生〕
採光、照明などに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問13

〔労働衛生〕
1,000 人を対象としたある疾病のスクリーニング検査の結果と精密検査結果によるその疾病の有無は下表のとおりであった。このスクリーニング検査の偽陽性率及び偽陰性率の近似値の組合せとして、適切なものはどれか。
ただし、偽陽性率とは、疾病無しの者を陽性と判定する率をいい、偽陰性率とは、疾病有りの者を陰性と判定する率をいう。

問14

〔労働衛生〕
在室者が 12 人の事務室において、二酸化炭素濃度を 1,000 ppm 以下に保つために最小限必要な換気量の値(m3/h)に最も近いものは次のうちどれか。
ただし、在室者が呼出する二酸化炭素量は 1 人当たり 0.018m3/h、外気の二酸化炭素濃度は 400 ppm とする。

問15

〔労働衛生〕
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」において、心の健康づくり計画の実施に当たって推進すべきこととされている四つのメンタルヘルスケアに該当しないものは、次のうちどれか。

問16

〔労働衛生〕
厚生労働省の「事業者が講ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針」において、快適な職場環境の形成のための措置の実施に関し、考慮すべき事項とされていないものは次のうちどれか。

問17

〔労働衛生〕
一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問18

〔労働衛生〕
骨折及びその救急処置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問19

〔労働衛生〕
食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問20

〔労働衛生〕
メタボリックシンドローム診断基準に関する次の文中の【 】内に入れるAからCの語句又は数値の組合せとして、正しいものはどれか。
「日本人のメタボリックシンドローム診断基準で、腹部肥満(【 A 】脂肪の蓄積)とされるのは、腹囲が男性では【 B 】cm 以上、女性では【 C 】cm 以上の場合である。」

問21

〔労働生理〕
呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問22

〔労働生理〕
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問23

〔労働生理〕
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問24

次のAからDの消化酵素について、蛋白質の消化に関与しているものの組合せはどれか。

A リパーゼ
B ペプシン
C アミラーゼ
D トリプシン

問25

〔労働生理〕
腎臓又は尿に関する次のAからDの記述について、誤っているものの組合せはどれか。

A 腎機能が正常な場合、糖はボウマン嚢中に濾し出されないので尿中には排出されない。
B 腎機能が正常な場合、大部分の白質はボウマン囊中に濾し出されるが、尿細管でほぼ 100%再吸収されるので尿中にはほとんど排出されない。
C 尿は淡黄色の液体で、固有の臭気を有し、通常、弱酸性である。
D 尿素窒素(BUN)は、腎臓から排泄される老廃物の一種で、腎臓の働きが低下すると尿中に排泄されず、血液中の値が高くなる。

問26

〔労働生理〕
血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問27

〔労働生理〕
視覚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問28

〔労働生理〕
ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

問29

〔労働生理〕
代謝に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問30

〔労働生理〕
ストレスに関する次のAからDの記述について、誤っているものの組合せはどれか。

A 外部環境からの刺激すなわちストレッサーは、その形態や程度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する。
B ストレス反応には、ノルアドレナリン、アドレナリンなどのカテコールアミンや副腎皮質ホルモンが深く関与している。
C ストレスにより、自律神経系と内分泌系のバランスが崩れ、精神神経科的疾患、内科的疾患などを招く場合がある。
D ストレス反応には、個人差がほとんどない。