第31回管理栄養士国家試験の模試

第31回管理栄養士国家試験の模試

HOME画像

残りの問題数の目安が表示されます
開始時間と現在時間です

試験の説明

管理栄養士の国家試験は年に1回、毎年3月中旬ごろに実施されます。

試験は午前の部105問、午後の部95問、計200問で構成。
受験科目は「社会・環境と健康」「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち、」「食べ物と健康」「基礎栄養学」「応用栄養学」「栄養教育論」「臨床栄養学」「公衆栄養学」「給食経営管理論」の9科目となっています。

開始時間
現在時間

問1

国内外の公衆衛生・予防医学の歴史上の出来事である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)スノーによる実地調査が、コレラの蔓延を抑えるきっかけとなった。
(2)近代公衆衛生は、産業革命下の英国で始まった。
(3)ヘルスプロモーションの概念は、アルマ・アタ宣言により世界的に広まった。
(4)わが国の保健所は、第二次世界大戦後に創設された。
(5)わが国の母子健康手帳は、少子化対策の一環として導入された。

問2

河川または湖沼の水質改善を示す所見である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問3

食物連鎖が大きく影響した公害病または事件である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問4

患者調査に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)医療施設に通院・入院している患者に、調査票を配付して実施される。
(2)毎年実施される。
(3)外来の受療率を推計できる。
(4)総患者数では、糖尿病が最も多い。
(5)病院の平均在院日数が最も長い傷病は、精神及び行動の障害である。

問5

疫学指標に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問6

疾病のスクリーニング検査の評価指標に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問7

喫煙に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)喫煙は、脳梗塞のリスク因子である。
(2)医療保険での禁煙治療は、ニコチン依存症でなくても受けることができる。
(3)未成年者へのたばこの販売は、健康増進法で禁じられている。
(4)わが国は、WHO のたばこ規制枠組条約(FCTC)を批准していない。
(5)健康日本21(第二次)では、成人喫煙率の数値目標が示されている。

問8

歯科保健に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問9

がんとそのリスク因子の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問10

循環器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問11

感染症法により就業制限が課せられる疾病である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問12

わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問13

70歳、男性。一人暮らし。日常生活は自立していて、趣味の俳句で仲間づくりをしたいと考えている。この人に利用を勧める施設として、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問14

特定保健指導対象者の選定・階層化に用いられる項目である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)LDL コレステロール
(2)尿糖
(3)喫煙習慣
(4)血清クレアチニン
(5)BMI

問15

労働者の安全・衛生に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)50 人以上の労働者がいる事業場では、専属の産業医を置かなければならない。
(2)事業者は、常時雇用する労働者には保健指導を受けさせなければならない。
(3)作業環境測定は、有害業務に起因する健康障害が発生した場合に行う。
(4)国が定めた有機溶剤を使用する労働者は、特殊健康診断を受けなければならない。
(5)衛生管理者は、定期的に職場を巡視しなければならない。

問16

学校保健安全法に基づく健康診断において、中学校の生徒が毎年受検する項目である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問17

世界保健機関(WHO)に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問18

ヒトの細胞と組織に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問19

核酸およびたんぱく質の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

問20

ヒトの生体エネルギーと代謝・栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

問21

酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問22

アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問23

糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問24

内分泌系と神経系による情報伝達機構に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)セカンドメッセンジャーは、細胞質内で働く。
(2)脱分極は、細胞膜電位が負の方向に変化することをいう。
(3)神経活動電位の伝導速度は、無髄線維が有髄線維より速い。
(4)アドレナリンは、細胞質内の受容体に結合する。
(5)ノルアドレナリンは、内分泌系と神経系で働く。

問25

症候に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問26

臨床検査に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問27

治療の方法に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)自己血輸血の副作用として、GVHD(移植片対宿主反応)がある。
(2)アルブミン製剤の投与は、成分輸血にあたる。
(3)15 歳未満のドナーからの脳死移植は、禁止されている。
(4)骨髄移植は、臓器移植に含まれない。
(5)腹膜透析は、血液浄化療法である。

問28

アディポカイン(アディポサイトカイン)に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問29

尿酸の代謝および高尿酸血症に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問30

消化器系の構造と機能に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問31

肝障害に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問32

循環器疾患の成因と病態に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問33

腎臓での水・電解質調節に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問34

ホルモンとその分泌亢進によって生じる現象の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問35

神経系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問36

呼吸器系に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問37

呼吸器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問38

骨格筋の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問39

骨粗鬆症に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問40

妊娠と分娩に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問41

血液系疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問42

免疫グロブリンについての記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問43

自己免疫疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問44

感染症に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問45

魚介類に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問46

食用油脂に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)不飽和脂肪酸から製造された硬化油は、融点が低くなる。
(2)硬化油の製造時に、トランス脂肪酸が生成する。
(3)ショートニングは、酸素を吹き込みながら製造される。
(4)ごま油に含まれる抗酸化物質には、セサミノールがある。
(5)牛脂の多価不飽和脂肪酸の割合は、豚脂よりも多い。

問47

微生物利用食品に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問48

日本食品標準成分表2015 年版(七訂)に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問49

食品中のたんぱく質の変化に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問50

食物繊維と主な構成糖の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問51

食品に含まれる色素に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問52

植物性食品の味とその成分の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問53

食品とその物性に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問54

微生物に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問55

食中毒の原因菌と原因食品の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問56

人畜共通感染症に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問57

残留性有機汚染物質に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問58

アクリルアミドに関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)動物性食品の加工により多く生成される。
(2)食品の凍結により生成される。
(3)アスパラギンとグルコースが反応して生成される。
(4)加熱調理で分解される。
(5)神経障害を引き起こす。

問59

食品添加物に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問60

食品の栄養成分表示に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問61

特定原材料として表示が義務付けられている食品である。正しいのはどれか。2つ選べ。

(1)大豆
(2)落花生
(3)鶏肉
(4)さば
(5)えび

問62

特別用途食品に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問63

栄養機能食品の栄養機能表示である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問64

機能性表示食品に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問65

食品の保存に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問66

食品の加工とそれに関与する酵素の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問67

食品の加工に伴う成分変化に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問68

米とその製品の調理に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)うるち米飯は、もち米飯よりも水分が少ない。
(2)もち米を蒸す場合は、不足する水分を振り水で補う。
(3)すし飯は、加水量をすし酢の分だけ少なくして炊く。
(4)上新粉は、冷水を用いてこねる。
(5)白玉粉は、熱水を用いてこねる。

問69

日本の日常食の配膳について、料理や食器・食具の特徴、食べやすさの合理性から示したものである。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問70

栄養学の歴史に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問71

食欲と日内リズムに関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問72

摂取した食物の消化管内における消化とその調節に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問73

栄養素の吸収に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問74

栄養素の消化吸収率に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問75

たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問76

たんぱく質の量と質の評価に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問77

たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問78

炭水化物の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問79

脂質の臓器間輸送に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問80

ビタミンの欠乏状態における身体状態の変化に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ

問81

ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問82

ミネラルの栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問83

エネルギー代謝の測定に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問84

栄養スクリーニングに求められる要件である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問85

栄養アセスメントに用いる血液検査項目と病態の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問86

日本人の食事摂取基準(2015 年版)における、目標とする BM(I kg/m2)の範囲(18歳以上)に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)男女別に、設定された。
(2)総死亡率との関連を踏まえ、設定された。
(3)4 つの年齢区分で、設定された。
(4)70 歳以上では、虚弱と生活習慣病の予防について考慮された。
(5)日本人のBMI の分布は考慮されていない。

問87

スキャモンの発育曲線の型とその特徴の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問88

母乳に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問89

妊産婦の身体と食生活・生活習慣に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問90

離乳の進め方に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問91

K 保育所に勤務する管理栄養士である。入所児のA さんは、生後12 か月、男児。身長と体重は身体発育曲線に沿って成長している。最近、食事について興味を持ち、自分で食べたがるようになった。A さんの食事に関する保護者への助言である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ

問92

幼児期( 3 〜5 歳)の生理的特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問93

学童期のエネルギーと肥満に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問94

日本人の食事摂取基準(2015 年版)において、成人期の目標量が設定されている栄養素である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問95

K 介護保険施設に勤務する管理栄養士である。デイサービス利用者の食事指導を実施している。対象者は、76 歳、女性。身長150 cm、体重42 kg、BMI 18.7 kg/m2。この1 年間で体重が2 kg 減少した。最近、歩行速度が遅くなり、疲労感が強くなった。この利用者に対して、食事バランスガイドを用いて普段の食生活をたずねた。特に留意すべき料理区分として、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問96

K 介護保険施設に勤務する管理栄養士である。利用者は80 歳、女性。身長150 cm、体重40 kg、BMI 17.8 kg/m2。食事は自立しているが、普通食ではむせることがあり、主食は全粥としている。この利用者の副菜として、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問97

スポーツ選手の栄養に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問98

汎(全身)適応症候群に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問99

低温環境に曝露されたときに起こる身体変化に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問100

特定保健指導の積極的支援の対象になり、節酒を行動目標とした男性である。初回面接1 か月後の支援時に、「酒の量は減らせたが、たまに飲み過ぎてしまいそうになる」と話している。トランスセオレティカルモデルに基づく行動変容ステージに合った管理栄養士の対応である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問101

ソーシャルサポートには、情動的サポート、評価的サポート、道具的サポート、情報的サポートの4 つがある。食事療法中の人への情動的サポートである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問102

被災地におけるコミュニティオーガニゼイションに関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問103

偏食がひどい幼児に、食事のたびに叱ってしまうと話す母親への栄養カウンセリングである。母親に対し、共感的態度を示す管理栄養士の発言である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問104

管理栄養士が栄養カウンセリングにおいて、高齢者の生活状態を聴きとる際の、開かれた(開いた)質問である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問105

肥満の小学生の保護者を対象に行った、間食を減らすための対処法の支援と行動
変容技法の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問106

減量を目的とした行動契約の目標宣言である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問107

家族との関係がストレスとなり食べ過ぎてしまうと話す、肥満の主婦である。この主婦に対してストレスマネジメントを行うための質問である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問108

職場のメタボリックシンドローム改善教室において、活発なグループダイナミクスが期待できる取組である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問109

地域住民の野菜摂取量増加を目的とした、食物へのアクセスの整備に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問110

中学生を対象とした栄養アセスメントの結果、半数以上でカルシウムの摂取量が推定平均必要量(EAR)を下回っていることがわかった。アセスメント結果に基づき、生徒自らの行動変容につながることを目的とした集団栄養教育を計画した。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問111

後期高齢者を対象に、低栄養予防を目的とした栄養教育を計画している。結果評価の指標である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)食事改善への意欲
(2)生活満足度
(3)調理技術の習得度
(4)ねらいとした食行動の達成度
(5)BMI

問112

小学5 年生児童を対象に、食品ロスの低減を目的とした栄養教育プログラムとして、夏休みに「台所のゴミ調べ」の宿題を実施し、評価を行った。総括的評価に含まれる要素である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)夏休みの登校日に確認した宿題の進行状況
(2)夏休みの登校日に書かせた感想文の内容
(3)夏休み後の宿題発表の内容
(4)夏休み前後の食品ロスに対する意識の変化
(5)夏休み前後の給食残食量の変化

問113

健診を受けた生後10 か月の乳児の母親への栄養カウンセリングである。順調に発育しているにもかかわらず、体重増加が少ないと母親が心配している。母親への不安軽減のために、管理栄養士が最初に行う支援である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問114

離乳食づくりに悩む母親への支援を目的とした、保育所におけるピア・エデュケーションである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問115

糖尿病透析予防指導管理料の算定ができる診療チームを組んだ。チームのメンバーのうち、医師と管理栄養士以外の職種である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問116

医療と臨床栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問117

栄養アセスメントの項目と病態の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問118

栄養補給法に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問119

身体徴候と病態の組合せである。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問120

薬物とその作用の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問121

80 歳、男性。脳梗塞を発症し入院、嚥下障害が認められた。患者は、食べたくないと訴えている。嚥下訓練を行いミキサー食を摂取できるようになった。栄養ケアの記録とその内容の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ

問122

ビタミン、ミネラルとその欠乏あるいは蓄積により生じる疾患の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問123

超低エネルギー食(VLCD)に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問124

標準体重である2 型糖尿病患者で、1,400 kcal/日が指示された。合併症は認めていない。この患者の1 日当たりの目標栄養量である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問125

糖尿病治療薬とその作用の組合せである。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問126

脂質異常症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問127

胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問128

腸疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問129

消化器疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問130

非代償期の慢性膵炎における病態および栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)腹部疼痛が増強する。
(2)低血糖を起こしやすい。
(3)飲酒を許可する。
(4)たんぱく質摂取量を制限する。
(5)中鎖脂肪酸を食事に利用する。

問131

高血圧治療薬が代謝に及ぼす作用である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問132

循環器疾患とその栄養管理に関する組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問133

CKD(慢性腎臓病)の栄養アセスメントに関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問134

65 歳、女性。身長150 cm、標準体重49.5 kg。週3 回血液透析を受けている。透析前体重52 kg、ドライウェイト50 kg、無尿。透析前の血液検査値は、尿素窒素65 mg/dL、クレアチニン8.3 mg/dL、カリウム5.8 mEq/L、リン5.2 mg/dL。この患者の1 日当たりの目標栄養量である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)エネルギー量 1,300 kcal
(2)たんぱく質量 50 g
(3)カリウム量 1,500 mg
(4)リン量 1,500 mg
(5)飲水量 1,300 mL

問135

甲状腺疾患の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問136

70 歳、男性。慢性閉塞性肺疾患(COPD)である。身長170 cm、体重45 kg。基礎代謝量は1,125 kcal/日で、半年前と比較して5 kg の体重減少がみられた。栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問137

がん患者に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問138

消化管手術後の病態とその栄養管理の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問139

胃瘻を施行している患者に経口移行のため嚥下訓練を開始する。嚥下訓練開始時に用いる食事である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問140

食物アレルギーに関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問141

先天性代謝異常症とその栄養管理で制限する栄養素の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問142

褥瘡の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)栄養状態の低下は、発症の外的要因である。
(2)糖尿病患者では、悪化しやすい。
(3)踵骨部は、好発部位である。
(4)たんぱく質漏出期には、低たんぱく質食とする。
(5)水分制限は、褥瘡を改善させる。

問143

地域の公衆栄養活動についての記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問144

最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養・食生活状況に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)肥満者(BMI F 25.0 kg/m2)の割合は、60 歳代が20 歳代より低い。
(2)やせの者(BMI 1 18.5 kg/m2)の割合は、男性が女性より高い。
(3)都道府県別の食塩摂取量の差は、1 g 未満である。
(4)野菜摂取量は、世帯の所得が高いほど多い。
(5)朝食の欠食率は、39 歳以下が40 歳以上より高い。

問145

わが国の食料自給率に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問146

世界の栄養問題に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)世界の農業生産量は、減少している。
(2)世界の栄養不足人口の割合は、増加している。
(3)飢餓状態にある人口は、世界で約2 億人と推計されている。
(4)先進国と開発途上国ともに、低栄養と過栄養の問題がある。
(5)地域間の栄養状態の比較に、5 歳未満児死亡率が用いられる。

問147

都道府県が設置する保健所の事業に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問148

地域保健法に定められている事項である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問149

わが国の管理栄養士・栄養士制度に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問150

国民健康・栄養調査に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問151

健康日本21(第二次)の栄養・食生活に関連した目標項目である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問152

食育基本法施行から約10 年を経過した現在における食をめぐる状況である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問153

食事調査に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問154

地域住民(成人)の栄養アセスメントに、食事摂取基準を活用する方法である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問155

公衆栄養アセスメントに用いる情報と既存資料の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問156

公衆栄養プログラムの計画に当たり、課題の優先順位づけのため、重要度と改善可能性の2 つの要素からマトリックスを作成した(図)。
課題の優先順位の判断に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)A とB の優先度は、同じである。
(2)A とC の優先度は、同じである。
(3)B とD の優先度は、同じである。
(4)B は、新たな手法を用いて取り組むべき課題である。
(5)D は、プログラムの計画から除外する。

問157

図はA 保健所管内の地図である。B 市の南部には鉄道の駅があり、また、市全域の路線バス網も発達している。駅周辺地域は商業地であり、保健所管内全体の中心的な地区となっている。一方、C 村は少子高齢化が進む過疎地域である。A 保健所が中心となり、C 村住民の食環境整備プログラムを検討することになった。保健所が最初に取り組むべきことである。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問158

生活習慣病の予防を目的とした、公衆栄養プログラムの評価項目と評価の種類の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問159

地域における食環境づくりプログラムである。誤っているのはどれか。1つ選べ。

問160

A 市保健センターでは、高齢者の自立と社会参加を目的に、男性料理教室を計画している。プログラムの運営方法として最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問161

全国の特定給食施設について、施設数が多い順に上から、施設数と管理栄養士数を示した表である。a、b、c の施設の組合せとして正しいのはどれか。1 つ選べ。

問162

病院の栄養・食事管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問163

経口移行加算を算定できる児童福祉施設である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問164

病院給食において、業務委託できる内容である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問165

シフトワーカーが多い企業において、社員食堂の改革を計画している。新しいヘルシーメニューをプロダクト(Product)とした場合の改善内容とマーケティングミックスの要素の組合せである。正しいのはどれか。2 つ選べ。


(1)営業時間を勤務シフトに合わせ、利用しやすくする。/プレイス(Place)
(2)勤務部署でも食べられるように、テイクアウトコーナーでも販売する。/プレイス(Place)
(3)新メニューの写真と価格を、社内に掲示する。/プライス(Price)
(4)ヘルシーメニュー利用者の感想を、社内メディアで発信する。 /プライス(Price)
(5)ヘルシーメニューに、果物を無料でつける。/プロモーション(Promotion)

問166

直営の病院給食施設において、給食管理部門を効果的に運営するための組織・人事管理である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問167

A 小学校の1 年間の給食運営について評価を行ったところ、微量栄養素について、給与栄養量と給与栄養目標量の差が大きいことがわかった。原因を検討した結果、食品構成を見直す必要があると判断された。この時、同時に見直すべきものとして、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問168

社員に高血圧者の割合が高いA 社では、全社をあげて減塩対策に取り組むことになった。全社員の食塩摂取量低減に向けた、カフェテリア方式の社員食堂での取組である。効果が期待されるものとして、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問169

給食における品質管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問170

給食における製造原価に含まれる費用である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問171

野菜の冷凍食品に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問172

クックサーブシステムの作業工程表の作成において、具体的な作業工程を組立てる上で起点とする事項である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問173

回転釜を用いたかぼちゃの煮物に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問174

給食の生産・提供システムとその特徴の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問175

給食施設における手洗いに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

問176

給食施設における冷蔵設備と、始業時の庫内温度の記録の組合せである。不具合を疑うものとして、正しいのはどれか。1 つ選べ。

問177

大量調理施設衛生管理マニュアルにおける器具とその殺菌方法の組合せである。
誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問178

500 食規模のA 給食施設の調理場には、冷却設備として冷蔵庫、真空冷却機、ブラストチラーがある。ゼラチンを用いたフルーツゼリーの調理工程における冷却方法として、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問179

500 食規模のA 給食施設において、焼き魚、お浸し、みそ汁、白飯という献立を予定していた。縦型炊飯器(立体炊飯器)が故障し、急に使えなくなった。代替えの炊飯用機器として最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問180

給食業務に関わるパートタイム労働者(短時間労働者)に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)契約期間に関わらず雇入時の健康診断は不要である。
(2)月に1 回以上検便検査を受ける。
(3)法的に、週当たり労働時間が決められている。
(4)パートタイム労働者は、社内の衛生教育の対象外である。
(5)パートタイム労働者比率を上げる目的は、変動費の抑制である。

問181

単独調理場⽅式のK ⼩学校に勤務する管理栄養⼠である。学校に対して、A さんの保護者から給⾷についての相談があった。A さんは、この春に⼊学予定の男児。⾷物アレルギーがあり、家庭で複数の⾷品に対して⾷事制限を⾏っていることが、保護者から提出された調査票に記載されてい
た。

⾷物アレルギーを有する児童に対して、給⾷を提供する際の対応である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。

問182

K ⼤学に勤務する管理栄養⼠の資格を持つ教員である。学⽣⽀ 援部から学⽣の⾷⽣活改善のための事業を依頼された。学⽣の⾷⽣ 活調査の結果、男⼥とも野菜の摂取量が少なかった。そこで、学⽣を対象に、野菜摂取量の増加を⽬標に取組を⾏うことになった。表は、K ⼤学学⽣を対象とした調査結果の⼀部である。

本調査結果をふまえて計画した栄養教育の内容である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問183

K ⼤学に勤務する管理栄養⼠の資格を持つ教員である。学⽣⽀ 援部から学⽣の⾷⽣活改善のための事業を依頼された。学⽣の⾷⽣ 活調査の結果、男⼥とも野菜の摂取量が少なかった。そこで、学⽣を対象に、野菜摂取量の増加を⽬標に取組を⾏うことになった。表は、K ⼤学学⽣を対象とした調査結果の⼀部である。

計画した栄養教育の内容にそった野菜摂取促進の取組である。最初に⾏うこととして、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問184

K 健康保険組合に勤務する管理栄養⼠である。糖尿病予防教室を担当している。次回の教室のために、⾷物繊維摂取量と糖尿病の発症に関して発表された研究結果をもとに、教材のリーフレットを作成している。

リーフレットに引⽤する研究情報として重視される条件である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問185

K 健康保険組合に勤務する管理栄養⼠である。糖尿病予防教室を担当している。次回の教室のために、⾷物繊維摂取量と糖尿病の発症に関して発表された研究結果をもとに、教材のリーフレットを作成している。

図は、リーフレットに引⽤することに決めたコホート研究の結果である。図中の「95% 信頼区間」についての説明である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)調査対象者のうち、95% の⼈がこの値の範囲に存在する。
(2)⺟集団のうち、95% の⼈がこの値の範囲に存在する。
(3)同じ研究を繰り返し100 回⾏ったと仮定すると、95 回がこの値の範囲に存在
する。
(4)同じ研究において、仮に対象者数を増やすと、この区間は狭くなる。
(5)メタアナリシスでは、複数の研究の信頼区間を平均して求める。

問186

K 健康保険組合に勤務する管理栄養⼠である。糖尿病予防教室を担当している。次回の教室のために、⾷物繊維摂取量と糖尿病の発症に関して発表された研究結果をもとに、教材のリーフレットを作成している。


研究結果(図)の解釈である。正しいのはどれか。2 つ選べ。
(1)穀類由来の⾷物繊維摂取量が多いと、糖尿病の発症率が低くなる。
(2)果実類由来の⾷物繊維摂取量が多いと、糖尿病の発症率が⾼くなる。
(3)果実類由来の⾷物繊維摂取量が多いと、糖尿病の発症率が低くなる。
(4)野菜類由来の⾷物繊維摂取量が多いと、糖尿病の発症率が高くなる。
(5)野菜類由来の⾷物繊維摂取量と、糖尿病の発症の関連はない。

問187

K 保健所で働く管理栄養⼠である。管内の特定給⾷施設の指導・⽀援を担当している。W 事業所より、以下のように平成27 年2 ⽉分の栄養管理実施報告書が提出された。

この施設の栄養管理上の課題として挙げられるものである。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問188

K 保健所で働く管理栄養⼠である。管内の特定給⾷施設の指導・⽀援を担当している。W 事業所より、以下のように平成27 年2 ⽉分の栄養管理実施報告書が提出された。

W 事業所とともに改善⽬標を設定し、保健所として⾏う⽀援である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問189

K 病院に勤務する管理栄養⼠である。消化器内科病棟を担当して、⼊院患者の栄養管理を⾏っている。患者は、19 歳、男性。3 年前にクローン病を発症して治療を受けたあとは寛解が続いていた。しかし、⼀週間前より腹痛と下痢が続くようになり、このたび下⾎が認められたため再⼊院となった。
⾝⻑ 172 cm、体重60 kg。空腹時⾎液検査値は、⾚⾎ 球数70#104/mm3、ヘモグロビン10.2 g/dL、ヘマトクリット36.0%、総たんぱく質6.6 g/dL、アルブミン3.4 g/dL、尿素窒素24 mg/dL、クレアチニン1.0 mg/dL、CRP 2.5 mg/dL。

この患者に対して、薬物治療とともに、経腸栄養剤を⽤いて栄養管理を⾏うことになった。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問190

K 病院に勤務する管理栄養⼠である。消化器内科病棟を担当して、⼊院患者の栄養管理を⾏っている。患者は、19 歳、男性。3 年前にクローン病を発症して治療を受けたあとは寛解が続いていた。しかし、⼀週間前より腹痛と下痢が続くようになり、このたび下⾎が認められたため再⼊院となった。
⾝⻑ 172 cm、体重60 kg。空腹時⾎液検査値は、⾚⾎ 球数70#104/mm3、ヘモグロビン10.2 g/dL、ヘマトクリット36.0%、総たんぱく質6.6 g/dL、アルブミン3.4 g/dL、尿素窒素24 mg/dL、クレアチニン1.0 mg/dL、CRP 2.5 mg/dL。

患者に家庭の⾷卓によく出てくる料理を聞いた。その中で、退院後は控えるように、指導した⽅がよい料理である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問191

K リハビリテーション病院に勤務する管理栄養⼠である。⼊院患者の栄養管理を⾏っている。患者は、75 歳、⼥性。2 か⽉前に脳梗塞を発症し、左⽚⿇痺と嚥下障害に対するリハビリテーションが必要と判断されたために、胃瘻による栄養管理を施⾏され、本院に転院した。
⾝⻑ 151 cm、体重42 kg、⾎ 圧( 服薬あり)144/94 mmHg。⾎ 清アルブミン値3.7 g/dL。

⼊院時より、半消化態栄養剤を1,200 kcal/日投与して体重は維持できていた。その後、4 週間のリハビリテーションを行い、かなり動けるようになったが、体重が1 kg 減少した。その際の対応として、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問192

K リハビリテーション病院に勤務する管理栄養⼠である。⼊院患者の栄養管理を⾏っている。患者は、75 歳、⼥性。2 か⽉前に脳梗塞を発症し、左⽚⿇痺と嚥下障害に対するリハビリテーションが必要と判断されたために、胃瘻による栄養管理を施⾏され、本院に転院した。
⾝⻑ 151 cm、体重42 kg、⾎ 圧( 服薬あり)144/94 mmHg。⾎ 清アルブミン値3.7 g/dL。

この患者の病棟から、「朝⾷時も昼⾷時も投与後に嘔吐した」と連絡があった。このまま嘔吐を繰り返した場合、特に注意すべき事項である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問193

K リハビリテーション病院に勤務する管理栄養⼠である。⼊院患者の栄養管理を⾏っている。患者は、75 歳、⼥性。2 か⽉前に脳梗塞を発症し、左⽚⿇痺と嚥下障害に対するリハビリテーションが必要と判断されたために、胃瘻による栄養管理を施⾏され、本院に転院した。
⾝⻑ 151 cm、体重42 kg、⾎ 圧( 服薬あり)144/94 mmHg。⾎ 清アルブミン値3.7 g/dL。

嘔吐を回避するための⼿段として、半消化態栄養剤を変更することにした。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問194

K リハビリテーション病院に勤務する管理栄養⼠である。⼊院患者の栄養管理を⾏っている。患者は、75 歳、⼥性。2 か⽉前に脳梗塞を発症し、左⽚⿇痺と嚥下障害に対するリハビリテーションが必要と判断されたために、胃瘻による栄養管理を施⾏され、本院に転院した。
⾝⻑ 151 cm、体重42 kg、⾎ 圧( 服薬あり)144/94 mmHg。⾎ 清アルブミン値3.7 g/dL。

嘔吐を回避するための⼿段として、半消化態栄養剤を変更することにした。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問195

K 介護⽼⼈ 保健施設に勤務する管理栄養⼠である。
⾷事時間には、⼊所者のミールラウンドを⾏い、栄養管理のための情報収集を⾏っている。⼊所者は、75 歳、男性。BMI 18.0 kg/m2。常⾷を⾃⽴ 摂取しているが、⾷事中にむせがあり、がらがら声になることがある。⾷事摂取量は減少し、6 か⽉で10% の体重減少を認める。

この⼊所者に必要な栄養アセスメントである。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問196

K 介護⽼⼈ 保健施設に勤務する管理栄養⼠である。
⾷事時間には、⼊所者のミールラウンドを⾏い、栄養管理のための情報収集を⾏っている。⼊所者は、75 歳、男性。BMI 18.0 kg/m2。常⾷を⾃⽴ 摂取しているが、⾷事中にむせがあり、がらがら声になることがある。⾷事摂取量は減少し、6 か⽉で10% の体重減少を認める。

栄養アセスメントの結果を踏まえ、ミールラウンドにおいて、注意して観察すべき事項である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問197

単独調理場⽅式のK 小学校で働く管理栄養⼠である。800 ⾷規模のHACCP 対応施設を新設することになり、その各室に設置する設備の計画を⽴てている。この施設の厨房の平⾯図と、⾷材、⼈、⾷器・⾷⽸の流れを図に⽰す。

各室の配置に関する組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

問198

単独調理場⽅式のK 小学校で働く管理栄養⼠である。800 ⾷規模のHACCP 対応施設を新設することになり、その各室に設置する設備の計画を⽴てている。この施設の厨房の平⾯図と、⾷材、⼈、⾷器・⾷⽸の流れを図に⽰す。

この厨房における換気・空調および照明に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。
(1)B 室内よりA 室内の空気圧を⾼くする。
(2)C 室内よりD 室内の空気圧を⾼くする。
(3)D 室の作業台上⾯の照度は500 ルクスとする。
(4)D 室の換気系統はB 室と同⼀にする。
(5)F 室の換気系統はE 室と同⼀にする。

問199

A 市役所に勤務する管理栄養⼠である。⼤規模災害発⽣時の危機管理として、住⺠への⾷⽣ 活⽀援を担当する⽴場にある。
2015 年9 ⽉ 1 ⽇に発⽣した震度6 強の地震により、9 ⽉ 7 ⽇現在、A 市内では15の避難所に約3,000 ⼈の住⺠が⽣活している。すでに⽀援物資が届き始め、各避難所の避難者の特徴を把握し、巡回⽀援を⾏うところである。

⾃治体として⾏う各避難所への対応である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

問200

A 市役所に勤務する管理栄養⼠である。⼤規模災害発⽣時の危機管理として、住⺠への⾷⽣ 活⽀援を担当する⽴場にある。
2015 年9 ⽉ 1 ⽇に発⽣した震度6 強の地震により、9 ⽉ 7 ⽇現在、A 市内では15の避難所に約3,000 ⼈の住⺠が⽣活している。すでに⽀援物資が届き始め、各避難所の避難者の特徴を把握し、巡回⽀援を⾏うところである。

災害が発⽣する前の平時に⾏うべき⾃治体としての対応である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。